絶対SIMPLE主義

死力を尽くしてSIMPLEシリーズを応援するブログ

複雑過ぎる最近のゲームへのアンチテーゼ!PS4/VITAで完全新作SRPG「古き良き時代の冒険譚」が発表!


744575.jpg

古き良き時代の冒険譚 公式

PS4/VITA用のダウンロードゲームで完全新作のシミュレーションRPG!
「古き良き時代の冒険譚」が発表されたぞ!
有限会社だいだいから配信されるタイトルで価格は1800円。配信は12月予定。
オーソドックスなターン制のシミュレーションRPG。

まだ詳細は分からないがシンプルで手軽な内容にすることがコンセプトだそうで。
公式サイトには「最近のゲームは難しいと思いませんか?」という問いかけが掲載されている。

>以下の3つのコンセプトでゲームを作ることにしました。

>1つ、ルールはわかりやすくシンプルに。
>2つ、小難しい話や鬱展開にはならず。
>3つ、誰でも満足感を持ってクリアできる難易度で。

>全てのプレイヤーが途中で投げ出すことなく、
>『あぁ、おもしろかった』という思いを抱いたままでゲームを終えていただけるようにするのが、
>このシミュレーションRPG『古き良き時代の冒険譚』の目標です。
>さらに言えば、クリアした後に『もう一度最初からやってみようかな』と思っていただければ、
>至高の幸いです。

>ゲームをプレイするのが億劫(おっくう)だと感じているあなたに、やっていただきたいゲームです。


とのことだ。
複雑だったり難しかったリ大ボリューム過ぎたりするゲームに疲れた人に贈る1本って感じか。
「今、シミュレーションRPGは優しさの時代へ」みたいな?

大きく出たもんだぜ!
こういうのはよほど上手く作らないと味気ないだけの内容になってしまいそうだが、
期待していいんでしょうね!?

開発してる有限会社だいだいは初めて聞いたメーカーだなあ。
ADVの移植を中心に手掛けているところのようでSRPGは未知数。
面白そうなので評判を調べたら移植の仕事がひどすぎるって評判が
山ほど出てきたからそっと見なかったことにする……。
これで汚名返上出来ると良いのだが。

有限会社だいだい(@daidai_inc)さん | Twitter


ツイッターの公式アカウント見たらブリガンダインやプリズマティカリゼーション、
久遠の絆の話してて面白かった。フォローして見守ることにしよう。

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
[ 2016/08/01 00:14 ] PSN | TB(0) | CM(51)
実績上げる前からビッグマウスは危険な匂いしかしない…
1800円って決して安くはないけど、その辺のフリゲ以下の出来にならなければいいが
[ 2016/08/01 00:34 ] [ 編集 ]
最近のゲームは難しいと思いませんか?

正直昔のゲームの方が理不尽なレベルで難しかった気がするが・・・
最近のゲームはややこしいと思いませんか?
なら同意したかもしれないけど。
[ 2016/08/01 02:46 ] [ 編集 ]
こういう懐古系JRPGって、まるでRPGツクールで作ったかのような低予算&作り込み甘い&手抜き臭漂う微妙なゲームになる事が大半なのでまったく期待はしてない(最近のRPGツクールのゲームはばかにできないけど・・・)

けど万が一そうじゃなかったらそれはそれはすごい事(きわめて希有な例だから)なので買ってもいい
でも多分そうならない
[ 2016/08/01 03:16 ] [ 編集 ]
過去の実績も無いし
語ってる内容もどこかズレてるし
意識高い系のゲーム版みたいだなぁ
[ 2016/08/01 07:09 ] [ 編集 ]
はじめてのRPGっぽくなりそうだなぁ。

「序盤は楽だけど終盤はヒントも少なく謎解きと敵の難易度が高い」って奴。
[ 2016/08/01 07:26 ] [ 編集 ]
SRPGって、どれも独自の新要素があるもんだけど
初期のファイアーエムブレムから難易度を差し引いたもんか・・・?
嫌な予感しかしないんだが
[ 2016/08/01 08:01 ] [ 編集 ]
俺もこういう懐古主義のために今のゲームを下げるようなやり方はあんまり好きじゃないかなあ
シミュレーションRPGって昔から比較的コア向けのジャンルだし、言ってることもあまり当を得ていない気がする

「小難しい話や鬱展開」っていう表現も、なんか皮肉っぽくて鼻につく感じがする
個人的にはむしろ最近はちゃんとシリアスやってる(できてる)作品が減って、
ゆるいノリで無理にギャグ入れたりするゲームが増えたと思うぐらいなんだが
[ 2016/08/01 08:27 ] [ 編集 ]
古き良きを勘違いしてシステムが不便なままのゲームにならなきゃいいけど
[ 2016/08/01 08:38 ] [ 編集 ]
昔みたいにシンプルにっていう流れはもはや珍しくもなんともないけど
>2つ、小難しい話や鬱展開にはならず。
これは俺に需要ある。先に進めるのが辛いRPGってすごく多いからな…

でもルールがシンプルなのと見た目が質素なのは必ずしも=じゃないと思うんだよなぁ
[ 2016/08/01 08:52 ] [ 編集 ]
あーでも敗北回数とかいうカウントには同意できないわ
やりこみとペナルティも必ずしも=とは限らないんだよな
最初からやり直させるためだけの嫌がらせは要らない
[ 2016/08/01 08:54 ] [ 編集 ]
低予算ゲーでビッグマウスは失敗フラグだけど、
アフィブログがやたら宣伝してないのはまともな部類にはなると思う
そこまでいくとスクショ栄えとハッタリにだけリソース注ぎ込んで破綻してる事がよくあるから
[ 2016/08/01 09:35 ] [ 編集 ]
No title
サンプル画面が既にツクールなのが気になりますね
分かりやすい事も大事ですが如何にモチベーションを保ち勢いでやりきらせるかが要だと思うのですよ
裏ボスに関しては他のボスを全部倒してアイテム回収したら楽になる的なバランスが好みです
[ 2016/08/01 10:57 ] [ 編集 ]
No title
コンセプト読んでたらなぜかスクエニのセツナ(だっけ?)を思い出した
ラー油さん買ってたと思ったけどどうでした?
[ 2016/08/01 11:17 ] [ 編集 ]
悪食さんならだいだいをよく知ってるはず
[ 2016/08/01 12:04 ] [ 編集 ]
No title
タイトルロゴも下の詳細説明のフォントも安っぽいのが不安感を煽る……
[ 2016/08/01 12:10 ] [ 編集 ]
No title
そもそもSRPGでシンプルにして面白くって相当難しくないか
名作SRPGってのはだいたいシステムが革新的かシナリオの捻り方が面白いのばっかだし
[ 2016/08/01 13:05 ] [ 編集 ]
昔はゲームもその周りの情報も多くはなかったから、
みんな1本のゲームにかける意欲力がもっと強くて
多少めんどくさくても我慢してた。
今は気に食わなければ別の似たゲームやればいいから冷めてるし、
年月を経て目が肥えてしまってるから満足できない。

あとレトロゲームには表現力の限界からくるわかりやすい凄さの水準と味わいがあるけど、
今は単純に制作者のセンスが問われるから何ともいえない。
技術と美術の違いっていうか。
[ 2016/08/01 13:18 ] [ 編集 ]
No title
2Dアクションは逆に魔界村リスペクトで高い難易度にしがちだったりするけどね
ジャンルに違いがあるとはいえ正反対になるのは面白い
[ 2016/08/01 13:24 ] [ 編集 ]
まあまあ、わざわざコメントしてる諸氏の言いたい事は判る
大体、漠然とした懐古のよい部分だけ標榜した成果物が見あたらず
昔から今まで悪いゲームとされる特徴を兼ね備えている事は多々あるよねー

だが、しかし、ラー油さんが敢えて試してくれるんだから生暖かく見守る段階
根拠のないネガティブな印象を押し付けるくらいならスルーする段階じゃないか?w
この会社の過去作品に裏切られたって実話ならともかく印象だけが多いよね?
[ 2016/08/01 13:35 ] [ 編集 ]
昔のゲームは良かった云々は、海外の情報と聞けば無条件で賞賛する人みたいな
実情しらないでイメージで語ってる気がするので、なんだかぞわぞわします
基本的に最近のゲームのほうが導入や展開に気を使ってるし、システムもシンプルですぜ
とりあえずレトロなドットテイストなのもどうかと思うけど、こんなまんまツクール素材はダメでしょ
ツクール系フリーゲームで人気が高い作品はシナリオが面白いとか演出が優れてるとか、ある種の枠を超えたクオリティーが評価されてるわけで
このゲームがどの時代を考慮して作ってるのかはわかりませんが、その時代にこのゲームを出したとしても評価されるとは思えないのがなんとも
発売後に、自分が間違ってましたすみません!って土下座したくなるようなものを期待してます
[ 2016/08/01 14:11 ] [ 編集 ]
ユニットがケモキャラ成分多めで気になったけど、主人公が人間で幻滅した…
[ 2016/08/01 14:36 ] [ 編集 ]
制作者の語る古き良きっていつなんですかね
画像を見た印象ではPS1後期~DS初期辺りのゲームって感じだけど
[ 2016/08/01 16:42 ] [ 編集 ]
>こういうのはよほど上手く作らないと味気ないだけの内容になってしまいそう
ほんとそういうの多いからな…
もし本当に文言通りのができるなら大期待だけど、ただ画面がしょぼいのはなぁ
ひたすらルール等をシンプルにしつつも見た目は綺麗にまとめる方法もあったろうに
[ 2016/08/01 17:55 ] [ 編集 ]
最近のゲームでそんな理不尽に難しいと感じた事はないけどな
アクション方面なら少しはあるけどね
まあだいたい昔のRPGやりたいならVCとかその方面に手を出せばいいわけで・・・
だったらそこにほんの少し新しい要素入れてみました!みたいな方がまだいい気もするけどな
ケムコあたりがやってる路線みたいな
[ 2016/08/01 18:09 ] [ 編集 ]
古き良きSRPGはいまだにFEやスパロボが頑張ってくれてるんで、
出すなら古き良きRPG・アクションRPGの方をお願いしたいなあ
インディーズなら逆に今だからこそ盛況なジャンルだけど、
コンシューマだと極端に弱くなるジャンルなので…
(でも逆にダンジョンRPGになるとそこそこ選べる数があるという逆転現象w)
[ 2016/08/01 20:08 ] [ 編集 ]
コメントした後に公式見に行ったけど、
ツクールどころかFlashゲーっぽいレベルだね…

まあでも、コンシューマの場で頑張ろうという気概は評価したい所
[ 2016/08/01 20:12 ] [ 編集 ]
daikaiとdaidaiは1字違い

ラー油さんがこれを拾うのはなんとなくわからないでもないが、この記事に対するコメントの数にはちょっと驚いた
[ 2016/08/01 20:14 ] [ 編集 ]
>1つ、ルールはわかりやすくシンプルに。
>2つ、小難しい話や鬱展開にはならず。
>3つ、誰でも満足感を持ってクリアできる難易度で。

なんか制作者の最近のゲーム像がプレステ2あたりで止まってそうなんですが…
[ 2016/08/01 20:51 ] [ 編集 ]
公式サイト見てきたけど、何と言いますか
素材の味をお楽しみ下さいって言われて
食パンと塩だけ出されたような気持ち
それは料理ではないですよね
正直な感想として、このクオリティーで中身はSRPGですって言われてもやりたいとは思えんのです
やりたいとはわかるけど全然できてない、みたいな作品は大好物ですが
あからさまにやる気がないのは好きになれないです
[ 2016/08/01 20:59 ] [ 編集 ]
古き良きが皮肉になって
逆にレトロゲーマーを怒らせる結果にならないといいね(´・ω・`)
[ 2016/08/01 21:23 ] [ 編集 ]
もともと難易度が要求されがちなSRPGで、か・ん・た・んを売りにするのは
地雷臭がしますね。
これを嗅ぎつけたラー油の嗅覚は確かでしょう。

あるいは、ソシャゲ初期の、調理&配膳ゲームぐらいの割り切りでくるのか。
割り切りで、さくさくパズル(SRPG風味)でくるならワンチャンありそうですが。

要経過観察ですね!
[ 2016/08/01 22:13 ] [ 編集 ]
だいだいがヤバイのは有名だと思ってました
やっぱギャルゲーやる人少ないんですね





[ 2016/08/01 22:54 ] [ 編集 ]
公式サイトが「古き良き時代のホームページ」らしくて実によろしい。
内容も古き良き時代のホームページにあったオリジナルゲーム並でないことを一応期待。
[ 2016/08/02 01:14 ] [ 編集 ]
手抜きゲームを売るための体のいい宣伝文句にしか聞こえない
[ 2016/08/02 01:43 ] [ 編集 ]
サイトの情報が少なすぎるので極論だけど、
独自のシステムは無くゴリ押し可能
シナリオの内容は勇者が魔王を倒してハッピーエンド
またやりたい、と思うだろうか
[ 2016/08/02 05:11 ] [ 編集 ]
サイト見る限り低予算ゲーをなんとか売りだそうとひねりだした文面…という印象だな…
逆にこの素材この印象を覆せるのかには興味あるが…
[ 2016/08/02 05:19 ] [ 編集 ]
製作者の発言とサイトを見るたび
3丁目の有野が思い浮かぶ
[ 2016/08/02 08:53 ] [ 編集 ]
No title
だいだいが廉価SRPGを出すよ!
ってだけならコメントも賑わってなかったと思います。
中の人が上げてるゲームの選定がある種の層に刺さるものばかりで、ちょっと気になるのが憎らしいところです。
[ 2016/08/02 10:22 ] [ 編集 ]
似た発想のイケニエと雪のセツナがいまいち受けなかったから二の足を踏んでしまうなぁ…
フルプライスじゃない分いいけどさ…って公式のコンセプトにあるゲーム画面シンプルだなー
主人公がモブユニットを率いる形式か。モブの名前が似てて混乱しそうなのと
主人公?の甲冑が↓□↓に見えるのが気になるかなw

レビュー期待してますね!(丸投げ
[ 2016/08/02 12:03 ] [ 編集 ]
>>>誰でも満足感を持ってクリアできる難易度で。

これが そもそもおかしいんだよな。
過去の名作SLGでそんな おかしなゆとり使用のゲームはないから。

頭を使って難局を打開するから 満足感は得られるんだよなあ。
制作者は初期のFEでもやり直してみれば? 今更間に合わないだろうが。
[ 2016/08/02 16:00 ] [ 編集 ]
最近のゲームに対する批判的な意見じゃなくて、
自社のゲームの特徴を具体的に語ってほしいかな
[ 2016/08/02 17:36 ] [ 編集 ]
この3つの条件を満たす良作SRPGが出たら至上初なんじゃないか!?
とりあえずグラフィックをもうちょっとフリーっぽくない感じに。。
[ 2016/08/02 20:25 ] [ 編集 ]
最近のSRPGファイアーエムブレムifなんか、フェニックスモード(倒されたら
次のターンで体力全快で復活)っていうクリアするだけなら誰でもってモードが
搭載されてたりや、ゲーム中小難しいスキルが色々あるけど難易度下げればスキル
なんて関係ないって感じだし、本文で語られてる3つのコンセプトにプラスで萌えや
育成して無双、難易度上げれば歯ごたえあるSRPGができたりと至れり尽くせり
なゲームだったりする。

SRPGに関して、ここ最近のものに関しては3つのコンセプトが入ってない
ゲームのほうが珍しい気がする。
[ 2016/08/02 21:20 ] [ 編集 ]
SRPGってそもそも「多少難しいほうが満足度高い」ってジャンルだった訳でねぇ…
そこにメスが入ってもっと万人向けいけるんじゃね?って変わってきたのがつい最近なくらい

あとストーリーに関してはゲーム的な難点をシナリオの面白さで一点突破したスパロボUXを知ってるだけにシンプルにするだけじゃダメだと思うわ
話を単純にするならそれに代わる何らかの新要素が必要
[ 2016/08/02 23:43 ] [ 編集 ]
ADVで糞システムといえばだいだいなのでチープな画面でツクール的な感じだろうと思ってたらとんでもない糞システムで驚愕させてくれると思います
[ 2016/08/03 04:08 ] [ 編集 ]
おそらくブリガンダインから国家思想と人間関係を引いたものか、
マスモンから難易度を引いたゲームを作ろうとしているのだと思います。
[ 2016/08/03 08:16 ] [ 編集 ]
>独自のシステムは無くゴリ押し可能
>シナリオの内容は勇者が魔王を倒してハッピーエンド
>またやりたい、と思うだろうか

見せ方によるかな?王道でも面白ければ「別によくね?」ってなるし。
ベッタベタなシナリオでも何回もやりたくなるゲームってあったりするし
具体例は出ないけど。
[ 2016/08/03 08:35 ] [ 編集 ]
 
レトロとは懐古調、、つまり想像上の過去物でも許される……!のかな?
[ 2016/08/03 09:49 ] [ 編集 ]
非実在懐古作品的新作小品謝謝炒飯美味
[ 2016/08/03 20:10 ] [ 編集 ]
PS1からゲームを始めて
PS2でゲームをやめた人のようなゲーム論なんだよなぁ
[ 2016/08/03 21:25 ] [ 編集 ]
なんかDXライブラリで作った同人ゲームみたいだな
実際PSに対応してる
[ 2016/08/06 07:06 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

日本のSIMPLEシリーズ人口
ad by google
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

DAIKAI-6

Author:DAIKAI-6
誰かが言っていた……。
夢見る心は
自由で真っ白なキャンバス
だってな!

連絡用アドレス
daikai10@infoseek.jp

※2chから転載禁止処分を受けた
ブログのリンク・転載は
ご遠慮願います

メールフォーム(意見・連絡等などあればこちらから)

名前:
メール:
件名:
本文:

最近のコメント
FC2アクセス解析