いやー、ちょっと1時間ほど寝てからレポ書こうと思ったら5時間寝てた。
ノーモアヒーローズ2、超・先行ブロガー体験会レポート、行くぜ!
体験会の会場は参加者の俺にも伏せられていて、
りんかい線の品川シーサイド駅の改札口前で待っていろとメールには書いてあった。
しばらく待っているとノーモア2のポスターを持った全米殺し屋協会の使いの人、
もとい、マーベラスの人が二人登場。
集合した5人のブロガーを引き連れて駅ビルの中へご案内。
5人中、女性の方が2人ってのが驚いたわ。
男性の方2人はグラスホッパーシャツとメタルギアソリッドシャツ着てて、
俺もなんか着てくれば良かったと思った。俺はフツーのシャツだったので。

で、案内された先はまさかのマーベラス本社!
ここが狂い咲きの園か……!
駅から近いんだなーマーベラスって。


入り口右横のエントランスには椅子がならんでいてノーモア2のポスターが沢山。
社員の人が頑張って貼ったものらしい。
到着した時点で開場まで少し時間があって、
写真を自由に撮っていいと言われたので撮ってきた。

入り口から左にはマーベラスのゲームソフトなどが飾られていたぞ。

勇者30発見!セカンドが楽しみすぎるぜ。

プリキュアのDVDのプロモも流れてた。ちょうど黄色いのが。

王様物語にPS3版ノーモアヒーローズなど。
ちょっと切ないタイトルやコメントし辛いタイトルも……。
やめようぜ!このレポートは公式サイトで紹介するらしいから、
こういうのに触れるのはやめておこう!
「海腹川背ポータブルは探したけど無かった」とかそういうことも書かないよ!

しばらく写真撮った後にミーティングルームに案内された。
大きなテーブルの上に5つのモニターとwiiが。
当選者は20人だが、時間入れ替え製で来てるのは5人なので凄いゆったりとした空間。
昨日のヴァンキッシュ体験会は50人いたからなー。それに比べると広くて落ち着く。
お茶とお菓子も置いてあったぜ!
お茶はともかくお菓子は食べるタイミング無かったけどね……。
注意事項などの説明があった後、いよいよ体験会スタート。
1時間の体験プレイで、ランカー50位の殺し屋を倒すまで遊ぶことが出来たぞ。
時間内にランカー50位を倒せるか不安だったので、
難易度マイルドで始めたら40分くらいで50位倒しちゃった。
係の人に聞いたら残りの時間はストーリーを進めずに
バイトなどを楽しんで欲しいと言われたので、残りの時間はそういうのをずっと遊んでた。
最初にアクション部分の感想を。もちろん前作はクリア済み。
基本的な操作やシステムは一緒なんだけど、
エフェクトやグラフィックも綺麗になってるから大分印象が違うね。
緊急回避が正面にも可能になり、
格闘攻撃に上段と下段の打ち分けが加わった代わりにタメ技が廃止。
辺りが変更点かな。
ボタン操作の剣攻撃で相手を斬りまくり!
トドメに表示された矢印の方向にリモコンを振ってフィニッシュ!
このシンプルかつ気持ちいい操作はそのままにより奥深くなってたわ。
ボスに連続攻撃叩き込んでる最中にも矢印がガンガン挟まるのが気持ち良かった。
今回はクラコンにも対応してるみたいだがそれは体験できず。
ま、ノーモアはリモコンとヌンチャクで遊ぶもんでしょ。

システム面で前作の悪い部分が徹底的に改善されてるのはかなり良かった。
敵の体力ゲージがリング状に表示されて一目で分かるようになったし、
レーダーが見やすくなって、次にどこに行けばいいのかも表示。
前作は扉が開いても「あれ?どこの扉?」っての多くて少々分かり辛かったからね。
カメラワークもかなり改善。
気になったのがビーム・カタナのゲージかなぁ。
右上なんだけど前作の機械的な表示の方が俺は好きだった。
これもなかなかヒワイで宜しいが。
ザコ敵とボスの死に様は前作の日本版と同じで黒い灰になって消滅するものだった。
んー、海外版やってないけどやっぱマイルドになってるのかね。
まあ……「アフロ投げ」はこれじゃないとエグ過ぎるかも……。
首が飛ぶシーンはあったが、シルエットやカメラワークとかでうまく誤魔化してた。
ステージのBGMはボーカル曲メインになっていて雰囲気が全然違う!
前作はミステリアスかつ耳に残るメインテーマのメロディーがなんともいえなかったが
今回はメインテーマをノリノリにアレンジしたボーカル曲ばかりで実に明るい。
前作を遊びこんだ人間は「別のゲームみてぇ!」って思うはずだぜ。
今回のメインテーマもいいなぁ。サントラが欲しくなる。
戦闘以外だとなんと言っても街での移動の快適さが嬉しい。
全体マップから行きたい場所を選ぶだけのシンプルなものに変更されている。
前作は無駄に広い街をバイクで延々と走り回る必要があったからなあ。
あれが結構ダルかったが、今回は劇的にテンポが良いぞ。
とはいえ無くなると結構寂しいものはあるなバイク移動。
バイトも紹介してくれるおっさんは前作と一緒だが、
8bitテイストな2Dのミニゲームに変更。
51位倒した後、最初にマップ移動出来るようになった時点で2つ。
50位倒した後にはさらに2つ追加されたから、かなり数は多そうだな。
ミニゲームを始める時の音にニヤリ。ファミコンテイストだものね!
木に蹴りを入れて
落下してくるココナッツをキャッチする横スクロールアクション風のバイト。
配水管を持ち上げてうまく繋げるパズルゲーム的なバイト。
画面内の敵を掃除機で吸い込む固定画面式アクションゲーム風のバイト。
時間内にピザを配達する擬似3Dレースゲーム風のバイト。
どれもグラフィックとかBGMが物凄く「それっぽくて」ニヤニヤしっぱなし。
ゲーム自体もシンプルかつ楽しくて非常に良かった。
移動が快適でバイトが苦痛じゃない!
しかもランカー戦に必要な登録料も今回は無いっぽい。少なくとも50位は無かった
前作の一番ダメな部分が完璧に改善されてる。最高だぜ。
読み込みも大分短かかったぞ。
前作のダメな点といえば、トラヴィスはアニメオタで萌えシャツ着ていて
架空のアニメ「ビザールジェリー」が大好きって設定で
ゲーム内でレンタルビデオショップが登場して
トラヴィスの家にデッキまであるのに
ビザールジェリーのビデオが無いってことだったんだが、
「ビザールジェリーのビデオもそのうち出てくるんだろうなぁ!」
ってかなり期待したのに無かったことなんだが!今回はそれ解決されてた!
街がマップ形式になった代わりに自宅は自由に歩けるようになったんだが、
TVを調べるとゲーム開始の時点でビザールジェリー、
正確にはシーズン2であるビザールジェリー5のシューティングが遊べる!
前作にもシューティングはあったが次元が違うッ!
キャラがビザールジェリー5の5人の中から選ぶことが可能で、
2Dではあるもののグラフィックは3D。ボイス入りでBGMはボーカル曲。
1ステージのみだが前作から進化しすぎてて吹いた。
余った時間でずっとこれ遊んでて、
難易度ノーマルとハードをクリアしたらビザールジェリー5のビデオゲット!
ちゃんとしたアニメのオープニングを見ることが出来たぞ!
作画凝り過ぎててまた吹いた。内容がまた頭悪くて、2分に満たない映像の中で、
生ケツとパンチラがどのくらいあるのかカウントしたくなるようなデキだったよ!
バカじゃねぇの?!最高だぜ!
ゲーム部分は全体的に素晴らしく進化していて驚いたが、
シナリオの雰囲気も全然違っていてかなり驚いたわ。
もう前作とは導入の時点でベツモノ。
120年振りに雪が振ったサンタデストロイ。意味深な回想形式で語るナレーション。
前作とは比べ物にならないくらい凝っている演出とカメラワーク。
イケメンなんだけど冷静に見ると物凄くひどいデザインのランカー51位との激闘。
前回はムービーで軽く流されたランカー11位戦とは違って、
今回はこの51位戦がチュートリアルも兼ねていてちゃんと戦える。
最高にイカれてる死に様から始まる復讐の戦い。
メタ的なセリフやおふざけをはさみつつも、
とにかく前作よりもシリアスかつドラマティックな展開。
トラヴィスの「表情」が前作と違うんだよなあ。今回はこういう顔するかあ。
画面切り替えの時のギターの音も前作より重く切ない。
まあノーモアヒーローズなのでぶっ飛んだ展開に……。
いや、須田ゲーだとスーパーファイアープロレスリングスペシャルとか
ムーンライドシンドロームもあるからなあ。
最後にぶっ飛ぶのか、重苦しく終わるのかまったく読めねぇ!
ストーリーが気になり過ぎるぜ!
確実に進化したアクションに、徹底的に改善されたシステム。
これでもかと詰め込まれた遊び要素。
よりドラマティックに、そしてより悪趣味になった演出とシナリオ。
遊び心が服を着て歩いているような……。
いや、遊び心がフルチンで歩いてるようなゲームだったぜ。
ドット絵を使ったレトロゲームチックな演出がグッと増えているのも好き。
とにかく濃厚で密度が増していて期待以上のデキだったわ。
発売が待ちきれなくて辛すぎる。早く発売してくれ!

開場で貰ったブツ。
あんまりいいのが無くて1枚しか使わなかったけどレポート素材用のCD。
体験プレイの注意書き。マーベラスはレポートに関してはノーチェックです。
テーブルに置かれていたノーモア茶とノーモアクッキー。
おーいお茶とカントリーマァムとも言う。
お菓子は自由に持って帰っていいって言われたので1枚だけ。
沢山余ってたから全部持って帰ろうかと思ったけどさすがにね!
というわけでノーモア2体験会レポートでした。
待ち時間もなくゆったり楽しめたよ。ありがとうマーベラス。
ノーモア2期待してるぜ。
- 関連記事
-
ノーモアは前作から相当改善されてるようでとても期待してます
ラー油さんの感想はポイントごとにまとめてあって読みやすいと思います
発売が楽しみですね