
遅れていたが勇現会社ブレイブカンパニークリアレビュー!
プレイ時間は26時間。
職業もマップも全部埋めて、
シャオムゥとワルキューレ含めた秘書全員集合の一枚絵も見て、
いい加減新しいイベントも起こらなくなってきたのでもういいだろう。
ブレイブカンパニー | バンダイナムコゲームス公式サイト勇現会社ブレイブカンパニーは勇者派遣会社の社長となって
ファンタジー世界で会社経営を行うシミュレーションゲームだ!
街や村から出される依頼を選んでそこに勇者を派遣していくシステム。
依頼はモンスター退治や遺跡の探検に村のちょっとしたお手伝いまで様々。
素材アイテムをゲットするための依頼なんてのもある。
1度に派遣出来る勇者は最大で4人。
「特定のスキルを持っている奴が1人いれば確実に成功」
みたいな依頼が多いため、ある程度コツを掴むと一気に簡単になる。
村や街には場所によって数が違うが星マークの表示があって、
同じ場所で何度も依頼をこなしているとこの星マークの色が変化。
すべての星マークの色を変えると新しい街や大陸への道が開かれることがあるので、
これでどんどん会社の取引先を増やしていく内容だ。
ストーリーが進行する特殊なイベントもある。
勇者の依頼への挑戦は全自動で行われ、
依頼ごとに設定された日数が経過すると報告書が提出される。
それで成功か失敗かを確認する。
報告書を読み終えた後に派遣した勇者から1人を選んで個人報告を聞くことも出来て
臨時収入があったり、新しいスキルを覚えたり、
条件を満たしていると恋人が出来たりと色々。
モンスター退治系の依頼などでは戦闘シーンがある。
3×3のマスに勇者4人を配置。
ファイターだったら正面、右正面、左正面の前方1マスずつに攻撃可能とか、
ランサーだったら正面にしか攻撃出来ないけど2マス先まで攻撃可能とか、
アーチャーだったら遠距離攻撃が可能とか、勇者の職業によって攻撃範囲が違う。
ランサーはスライムに強い、アーチャーはバードに強いなど、
モンスターとの相性もある。
配置して戦闘すると勇者達が敵を自動で倒しながら右に進んでいく。
全滅せずに一番右まで到達したら勝利。
プレイヤーが出来るのは回数の決まっているスキルの発動のみ。
簡易戦闘モードをONにすると戦闘がスキップされて結果だけ表示されるが、
よほど実力差がないと負けるし稼ぎが悪くなるから面倒な時だけにした方がいいね。
時間の進行はリアルタイムでメニュー画面でも時間が進んでいく。
メニュー画面で「休む」を選択すると
依頼の報告書が提出されるかイベントが起こるか
ボタンで中断するまで時間を高速で進めることも可能だ。
基本は「依頼→休む→依頼→休む」の繰り返しでポンポン進む。
派遣に出した勇者のマップ移動シーンもLボタンで早送りが可能。
ほとんどセミオートで進行する内容だが、
テンポが非常によいのでゲームとしてはなかなか中毒性はある。
最初は依頼を1つしか受けられないが、
ゲームを進めると複数の依頼を受けられるようになって
素材を集めつつモンスター退治しつつ遺跡発掘しつつなんて進行も可能。
依頼をこなして得たお金で新しい勇者を雇ったり、
建物を建築したり鍛冶屋でアイテムを製造したりも出来る。
建物の建築や装備アイテムの製造はレシピと素材アイテムが必要。
レシピは依頼達成やモンスターからのドロップなどで入手できる。
序盤は素材も集まらないし建てられる施設も少ないが、
後半になると素材アイテムもザクザク手に入るし
立てられる施設や募集出来る職業も一気に増える。
っていうかクリアしてから出てくる職業と施設とイベント多すぎ!
序盤~中盤でもっと色々使えるようにしてよかったと思うわ。
移動が徒歩・船・大砲の3種類あるのにクリアするまで徒歩しか使えないとかさ。
アイテムの種類もそこそこ豊富で
短いが説明文もついてるので新しいアイテムをゲットしたら確認する楽しみもある。
星5のレアアイテムなんてのもあるし、パロネタもちょこちょこあり。

これはもうちょっと捻りましょうよ!
あと×はそういう意味じゃねーから!
そんなわけで遊んでるうちはそれなりに面白かったし
買って損したとは思ってないんだけど、
欠点や不親切な点が山積みで評価としては大分厳しい。
欠点はまず「ファンタジー世界で勇者派遣会社経営」
ってコンセプトがあんまり生かせてないトコか。
ゲームとしては単純で地味。
別に「ブレイブ騎士団」でも「ブレイブ傭兵団」でもいいような内容。
「勇者が履歴書を持って面接にやってくる!」
っていうのも凄く面白そうなんだけど実際はリストから選んで雇うだけだ。
勇者1人1人がほとんど使い捨てに近くて思い入れが持てないのも辛い。
勇者からの報告はすべて秘書を通して行われるし、
個人報告などでイベントなどはあるものの、
序盤でイベントの種類がほぼ出尽くすほど種類が少ない上に
文字だけの簡単ものなので非常に味気ない。
ついでに戦闘のバランスが
「上位スキルを持っているかどうか」だけでほぼ決まる。
攻撃力と防御力を体感で2倍にする「鼓舞激励」や、
広範囲かつ超攻撃力の「アローストーム」。
範囲内の味方の体力を大幅に回復する上に一定時間自動回復までかかる
個人的にはこのゲームで最強だと思ってる「サンクチュアリ」など。
上位スキル持ちのキャラが1人いればほとんどゴリ押し出来るし、
2人も入れればラスボスやドラゴンやクラーケンといったボス格でも圧勝。
戦闘のパーティも近接攻撃3人+後方援護1人でほぼ安定とバランスが悪い。
勇者を続けて依頼に出したり、
依頼に失敗したりすると辞表を叩き付けられることがあるんだけど、
目安になるようなゲージ類が一切存在せず、
ついでにゲーム中にも説明書にもこの手の説明が一切無いため、
予備知識が無い人が遊ぶと辞表連発で地獄を見る。
依頼と依頼の間隔を空けたり、
特殊な施設を建てたりすることで辞表の確率は下げられるんだが、
これはあまりにも不親切過ぎ。ホントに何にも説明が無い。
コツ掴んでくればなんとかなるんだが、
ゲージ類が一切無いので中盤以降に使える勇者が増えてくるとまた分かり辛い。
辞表を出された時には
給料を上げるとか新しい武器を支給するとかの引き止め選択肢が出るんだけど
選択ミスったり説得効果の低い選択肢を選んだりするとそこでアウト。
しかも引き止め選択肢がランダムなので「給料が少なすぎてやってけません!」
って理由なのに給料を上げる選択肢が無かったり、
「お金が100しかかからないけど効果が微弱」
「効果は最高だけどお金は10万かかる」の2択になる時もあったりでかなりひどい。
男女合わせて派遣に出すと個人報告でカップルが成立することがある。
恋人がいる状態で辞表だして引退した勇者の子供が面接に来ることがあり、
その子供は能力や装備を引き継いでいるので、きっちりカップルを成立させておけば
辞表で辞めてもムダにはならない……と言いたいが、
能力値は大差無いしスキルもちゃんと受け継ぐかどうかは分からないので
有能なキャラを退職させて子供に託すメリットがまったく無い。
つーか年齢による引退みたいなものが一切無くて、
こっちからの解雇以外で勇者が辞めるのが辞表だけってのも気分が良くないね。


勇者の顔グラもデザインがショボい上にパーツの種類も少ないという。

たまに肩書き含めてハマるのが出ると面白い。
女だと……。
パッケージこそ小林智美のロマサガ感溢れるステキなものになっているが、
小林智美はあくまでもイメージイラストなのでゲーム中に絵は出てこない。
スタッフロールに公式でも見れる立ち絵がちょっと出てくる程度。


碧風羽による秘書やサブキャラの絵はいいんだけど一枚しか立ち絵が無いし
個別イベントもそれぞれ1回くらいしか無いのよね。
秘書のボイスはそこそこ多いのに勿体無い。
バランスやシステムの甘さもひどいが、インターフェースも致命的にひどい。
3DSのシミュレーションゲームなのに2画面をロクに使っておらず、
とにかく細かいところでイラッとさせられる。
勇者の能力を確認する時にLRボタンでの切り替えなどが出来ないので、
例えば今いる勇者の能力を1人ずつ確認しようと思ったら
「勇者一覧→個別情報→勇者一覧→個別情報」を1人ずつ繰り返さないといけない。
戦闘開始時の勇者配置時に能力を確認できない。
勇者が辞表を出した時に能力を確認できない。
戦闘スキルの使用回数が戦闘シーン以外で確認できない。
素材アイテムを集めてお店でアイテムを作ったり、
「アイテムを作るのに必要な素材アイテムを作るための素材アイテム」を作ったり
特定の職業の勇者を募集するのに素材アイテムが必要だったり、
建物を建築するのに素材アイテムが必要だったりと、
とにかく素材アイテムに関連したシステムが多いのに
素材アイテムは1回に1個ずつしか作れない。
アイテムも素材アイテム以外の装備アイテムは纏め売りが出来ず、
同じアイテムを複数売りたい時も1個1個売らなければならない。
武器・防具・アクセサリーの上限がそれぞれ最大100個。
アイテムが結構ザクザク手に入るゲームなので
アイテムの整理は頻繁にする必要があるのにこの仕様。だるい。
素材アイテムは同じ種類のアイテムなら纏め売りできるのに、
なんで装備アイテムは同じ種類でも纏め売りが一切不可能なんだ。
全体マップは拡大と縮小が出来るが、
行ける場所が増えてくると縮小状態だとちょっと見辛いし、
拡大状態だと街や村のアイコンが一切表示されないので使い辛かったりと
痒い所に手が届かない。ていうか行ける場所が増えてくると
全体マップをスクロールするだけで処理オチするってのはどうよ。
大したグラフィックでもないのに。ニンテンドー3DSなんですよ!
インターフェースで褒められるのは全体マップで依頼を一覧で見れるとこ、
戦闘ではタッチパネルでスキルの使用が可能な点くらいかな。
音楽もそれっぽい雰囲気ではあるけどあんま印象に残らなかった。
グダグダなバランスと劣悪なインターフェースとシステムの練りの甘さを、
テンポの良さだけでなんとか支えてるような内容。
まあコンセプトは好みだし、
なんだかんだと言いながら延々と遊び続けてしまう中毒性はあった。
オープニングもステキ。
なので好意的に見たいところだが、
明らかにiOS版として開発してたゲームを途中から3DSに移植したような内容で、
3DS向けにまったく最適化が出来ておらず、
3DをONにしても全然飛び出さないのはまだ許せるとしても
シミュレーションゲームなのに2画面すら全然活用できてない。
なんというか「遊んでて好感が持てないタイプの荒さ」が多くてあんまり好きになれない。
単純作業の繰り返しでチマチマ進めていくようなゲームが好きな人なら
なんだかんだで結構楽しめるとは思うんだが、さすがにオススメは出来ない。
バンナムは3DSだとなかなか頑張ってる印象だったんだけどこれは大分残念だったぜ。
- 関連記事
-