
これが……真のミスピーチワールド……!
絶対SIMPLE主義:僕がTGSで出会ったクニャペ達
絶対SIMPLE主義:僕が日常の中で出会ったクニャペ達
絶対SIMPLE主義:僕が日常の中で出会ったクニャペ達 その2
絶対SIMPLE主義:僕が日常の中で出会ったクニャペ達 その3
絶対SIMPLE主義:僕が日常の中で出会ったクニャペ達 その4 自分だけのクニャペを作成できる3DSDLソフト
「いきものづくりクリエイトーイ」の
すれちがい通信でやってきたクニャペを紹介するコーナー!
6回目となる今回は……懐かしのゲームキャラ特集ってとこかな?
もちろんそれ以外にも色々と紹介していくぞ。
さっそく見ていこう!

ドラゴンクエスト1の勇者!すべてはここからはじまった!
ファミコン版だな。裸の状態だと剣と盾が表示されないのよね。

「俺達は3人揃って 世界最強のモンスターズになるんだぜ?」
ドラゴンクエスト2のメンバー!すげぇ!ちゃんと3人いる!
いいねぇこの横から見たアングル。
ちなみに本体がムーンブルク。口グセが「~ザラキ」でした。

ミッソー
ビックバイパーも襲来!
オプションが2個という点からするとこれはFC版かー?!

3Dクラシックスでも配信されたエキサイトバイクもやってきた。
3Dクラシックスはなかなか配信ペース上がりませんなあ。



スペランカー!アイスクライマー!そしてチャレンジャー!
この3人は同じ人が作ったもので3人一緒にやってきました。
なんという渋いチョイス……!まさかチャレンジャーとはなあ。

スペランカー先生の写真も同封されていたぞ。
これまた良いデキ。あの変なピカピカした棒もある!

火の鳥の我王!完成度たっけぇー?!鼻の質感が見事。
今回はファミコン枠ということでね。

ソニック・ザ・ヘッジホッグの写真が到着。
小物の質感も上手いけど、背景の荒さの表現が素晴らしい。
全体からちゃんと「メガドラ感」が伝わってくる。

元祖マリオも到着!ドット感を強調した作品だ。
メガタワー!これを……クニャペ化してくるか……!
メガドライブ本体にメガCDを装着し、
さらにスーパー32Xと対応ソフトを差し込むと物凄い高さになる!
ACアダプターも3個必要と燃費の悪さも圧倒的!
その恐ろしい姿からかつてのセガファン達は
畏敬と自虐の念を込めてメガタワーと名付けた!
それをクニャペ化したものがこちらです。
メガタワーにも色々なバージョンがあるんだけど、
これはスーパー32Xにソニック&ナックルズと
バーチャレーシングを挿したバージョンかな?細かい……。
バーチャルボーイキターーーーー!スタンド部分の傾き方がなんともスタイリッシュ。
これはいいものですよ。3DSでバーチャルボーイ。

ハナチャンだわ……。
連続踏み付けで表示をバグらせて無限1UPしなくちゃ……。


最近のゲームキャラも色々と。
塊魂の王子ともじぴったん!

うしみつモンストルオのリンゼ!
前にも来たことあるけどこれは違う作者による作品。
目のそれっぽさが良い感じで実にカワイイ。

ひらり桜侍より桜丸!
クリエイトーイとは3DSDLソフト仲間。
買ったけど終盤で止まってたな……。

今回の
「電車の中で笑いを堪えるのが大変だったで賞」がこれだッ!

Peggleのジミー・ライトニング先生だよ!
なぜこいつを選んだし!
ちゃんとフキダシも再現しようとしてるのがずるい……。

名前と口癖も分かってる。

ここからはゲーム以外も。
映画泥棒!映画泥棒じゃないか!ゲームなのに映画泥棒!
足の角度のつけ方とかがまたなんともそれっぽいぜ。

おかめ納豆!
これまでも食べ物のロゴとかは何体か来てたけど
パックごと、しかも納豆を足にして移動するという
納豆による人間への反乱を表現したクニャペは初めてだ!
動かすと体の中の納豆部分がビクビクしてるのが内臓みたい……。

ボトムズよりスコープドッグ!
デキもいいし口癖が「~むせる」なのも面白かったが

うまれた星が「なかおりゅう星」なのが一番ツボだったよ

アンパンマンさん口から何か出てる……。
今日は白あんだったのかな……。

ザンボッスリー!
顔からあふれ出る「スーパーロボット力(ちから)」がハンパない。

仮面ライダーフォーゼ!
これで3人目になるがこれは等身が高くて実にかっこいい。
目の形状の再現度も注目だ。
別々の作者から3人も来るとかフォーゼ人気はやっぱ凄いなあ。

みかん星人も3人目が来ました。
クリエイトーイ界隈ではフォーゼとみかん星人の人気が拮抗している!

今回は少なかったが食べ物系でパフェ。なんと複雑な色彩!
アイスの層まで表現しててうまそう……!
さて、最後に今回のMVPクニャペを紹介して終わりにしよう。
今回のMVPは!

名前が
「もうすぐしぬひと」お前がナンバーワンだ……!もうすぐ死ぬけどな!
今回はここまで。
また近いうちにお会いしましょう。
- 関連記事
-
そんな、簡単に作れるもんじゃないだろ・・・。