絶対SIMPLE主義

死力を尽くしてSIMPLEシリーズを応援するブログ

SFC「ザ・グレイトバトルIV」レビュー!

グレイトバトルマラソン7本目は……。
「ザ・グレイトバトルIV」だ!
俺が子供の頃に一番大好きだったグレイトバトルだぜ。

IMG_3608.jpg

1994年12月17日にスーパーファミコン発売されたザ・グレイトバトルIV!
鉄球と祭りを挟んで久々のナンバリングタイトルだな。

同時期に発売されたスーパーファミコンソフトは
がんばれゴエモン3、ロックマンX2、ドラえもん3、ブレスオブファイア2、
ワンダープロジェクトJ、ドカポン3・2・1、かまいたちの夜、
スーパードンキーコング、大貝獣物語、アルバートオデッセイ2、海腹川背、
スーパー桃太郎電鉄III、スーパーファイヤープロレスリングスペシャルと、
なんだか尋常じゃないことになっている。
これが国民機スーパーファミコンの年末商戦……ッ!


ストーリーは

様々な戦いを乗り越え、ニューコンパチネイションと名前を改めたコンパチワールドは
ほかの星でおこる争いにヒーローたちをおくりこんで平和の維持に努めていた。
だが、押さえ込まれた悪のエネルギーによって、突如異次元へのゲートが開く。
異次元から現れた「皇帝オーバーロード」率いる悪の軍団により、
各惑星は次々に侵略されていった。
残されたヒーロー達は彼らに対抗するために特殊戦闘チーム「バトルフォース」を結成。
日夜激しい戦いを続けた。
これは正義と友情を武器に戦い続けた4人……いや、5人のヒーロー達の記録である!

そんな感じ。
こないだまでフェスティバル大帝とお祭りしてたのに今回はシリアス路線だ。

IMG_3575.jpg

「ほかの星でおこる争いにヒーローたちをおくりこんで」

ってなんでこんな皮肉っぽい言い方をするんだろう……。
オープニングはBGMがトップをねらえ!みたいでとてもカッコいい。
偉大なる戦いの前触れといった雰囲気。

登場キャラはウルトラマンパワード、仮面ライダーZO、V2ガンダム。
そしてお馴染みロア。
シナリオが繋がっていた2と3とは別路線だからかロア以外のメンバーは一新。
当時の最新ヒーロー達で固められている……と言いたいが
既に仮面ライダーJが上映済みだったのでライダーは1つ前の作品か。
ZOは仮面ライダー20周年記念だから20をもじってZOなんだぜ。
前作までのグレートと今回のパワード。
どっちも未だにDVD化されてないから見たこと無い……。

ファンタジー、お祭りとやってきたが今回はSFでミリタリモノ。
奥行きの無い2Dアクションで全員が重火器を武器にしており、
従来の格闘戦メインとは違うアクションシューティングとなった。

操作はBボタンでジャンプ。Yボタンで射撃。Rボタンでガード。
Xボタンでキャラを選択してAボタンでキャラ切り替え。
Lボタンで特殊動作。セレクトボタンでボム。

今作はキャラ毎の個性が更に強くなり、
ウルトラマンパワードならLボタンでメガスペシウム光線。
ジャンプボタン長押しで狭い場所を通れるように球体化。
仮面ライダーZOなら方向キー2度押しでダッシュ。
ダッシュ中にYボタンでライダーキック。壁を走ることも出来る。
V2ガンダムはLボタンでビームサーベル。
ジャンプ中にもう一度Bで翼を使ったホバー移動。
ロアは2段ジャンプ可能で天井に貼り付けるアンカーもつかえる。
まさかの鉄球ファイトからの輸入。

基本武器も
放物線を描いて飛ぶので障害物を挟んで攻撃も可能なV2のグレネード。
特徴は無いがそれ故使いやすく攻撃力も最強なパワードのバズーカ。
使い辛いが敵弾を消せるので使いどころが重要なZOの火炎放射器。
威力は弱いが連射性能は最高で壁で反射するロアのレーザーガン。
と、それぞれ違った性能。
パワードが安定して強いので
パワードメインで状況に応じて違うキャラにって進め方になるかな
武器は敵を倒した時にたまに落とすカプセルを一定数取るとレベルアップして強くなる。

キャラ切り替えが従来のセレクトボタン押す度に切り替わる形式ではなく、
Xボタンで選択してAで決定する形式になったのも、
キャラを切り替える場面が多くなったからだろうな。なかなかやりやすい。

IMG_3605.jpg

セーブはパスワード式だが使うのはABXYの4つだけ。
しかも入力する時は対応したボタンを押すだけと結構画期的な仕様だ。
パワーアップが引き継がれないからちと辛いんですがねこれ。

IMG_3581.jpg

全7ステージ。
途中で3つのステージを選ぶ場面はあるが結局全部回ることになる
ステージ毎に違う惑星での戦いなのでガラリと雰囲気が変わる。

コミカルなノリだった前作までとは違い、
SFっぽい世界観でシリアスな味付けに一新された内容。
壁走りにワイヤーにホバーにと多彩なアクションがウリのアクションシューティング。
今見るとロックマンXまんまだなーこれ。壁走りもあるし。
まさか後にロックマンのスタッフがグレイトバトルを作ることになるとは……。

1994年から1995年というスーパーファミコンが一番アツかった時期の作品で、
シリーズもナンバリングで4作目ということで
演出もアクションも非常に力が入っている。
いかにもスーパファミコンらしいオーソドックスな2Dアクションではあるが
固有アクションがあって武器の性能も違う4キャラの使い分けも楽しいし、
テンポがいいのでドガドガ撃ちまくりながら進めて爽快。
発射ポーズのせいで当てにくいけど
強力なメガ・スペシウム光線がお気に入りだったなあ。
貫通するからザコ敵もまとめて倒せるし何よりかっこいい!
難易度は簡単ではないけど過去のシリーズに比べればまだマシな方かな。
ラスボスはちっときついけど。

今回はステージや演出が凝ってて実にいい!
ゲームスタートすると画面を流れていく巨大な輸送船が映し出される。
そして会話をしながら辺りを見回すザクとバルタン星人。
「その情報は確かなのか?」
「間違いない、ヤツラはキサブロー救出のために必ずもぐりこんでいるはずだ!探せッ!」

そこに銃撃でドアをぶち破ってV2ガンダムが登場!
「いたぞっ こっちだ!」
V2、パワード、ZOの3人と敵の激しい銃撃戦が始まり、
バトルフォースを倒すために
砲撃で味方ごと輸送船を落とせと敵のボスであるエックスの指令が飛ぶ。
墜落する輸送船から本船に乗り移るも、その衝撃でコンテナに火が付く。
バトルフォースは敵を倒しながら船を進み、救出対象のキサブロー博士を発見するも、
エックスに人質に取られていて手が出せない!
そこに専用BGM付きで颯爽と登場するファイター・ロア!
ロアの活躍でキサブロー博士の救出に成功するが、
エックスは巨大兵器が起動させて船もろともバトルフォース達を叩き潰そうとする。
「博士!カイザーの発進を許可してください!」
窮地となったその時、ロアの咆哮と共にバトルフォース5番目の戦士が発進する……!

ステージ1からかなりの盛り上がりでまた音楽が全部いい。

IMG_3576.jpg

ロアは今回ステージ1ラストで演出付きで仲間になったり、
ドラマ周りが全部ロアに集中していたりと実質主人公みたいなものね。

IMG_3287.jpg

何気に初代グレイトバトルの時のローブを思わせる姿で登場する。

IMG_3590.jpg

ガンスターヒーローズみたいに敵がモニター越しに見ている道を進んだり、
ジャンプ力が極端に高くなる水中面に、恐竜に乗り継いで進むジャングル面。
落とし穴に落ちたら一撃死で、時間経過で床が壊れて落とし穴になるステージもある。
これグレイトバトル2と3にもあったんだけど、
グレバトスタッフは落とし穴で殺すことに何かこだわりでもあったんだろうか。
初代グレイトバトル1のラスボス撃破後デモのBGMがアレンジされて流れるステージもあり、
ここで興奮して倒れそうになる。

IMG_3596.jpg

個人的にお気に入りなのがこの西部劇風のステージ。
場面展開が速くて敵も音楽もかっこいい。
壁にバトルフォースの指名手配ポスターが!
やっぱヒーローたるもの、一度は敵に指名手配くらいされないとな!
海賊戦隊ゴーカイジャーとか仮面ライダーディケイドも指名手配されたし。

IMG_3594.jpg

西部劇風なのでザクもウシに乗って登場。
明らかにザクよりウシの方が強そうだ……。

IMG_3583.jpg

今回は「異次元からの新たな敵」という設定だからなのか、
ザコは版権キャラだけどボスはほとんどオリジナルとなっている。
「これキングジョーでよくね?」って思うような合体ロボ怪獣みたいなのがいたり、
ちょっと寂しい気はするがオリジナルボスもそれはそれで個性的。
陸・海・空を司る3将軍は、
一度倒すと巨大メカに乗って襲い掛かってくるのも迫力あるぜ。
上のはその3将軍の1人であるオーロラだ。
こ、これはジュリアナ……時代を感じさせるな……。音楽もジュリアナ。

ザコ敵もパラシュートで降下してくるザクに
道に爆薬を仕掛けてスイッチを作動させる戦闘員。
ダメージを喰らうとマッチで自分の体に火をつけて自決するケムジラや、
ケムジラを運んでくるバードン。
原作よろしく網に包まれて輸送されるゴモラなどそれぞれ動きも細かい。

今作を語る上で絶対に外せないのがコンパチカイザーの存在だ。

IMG_3577.jpg


ロボーーーーーーーーッ!!

IMG_3578.jpg

完成!コンパチカイザー!

イントロからテンションぶっ壊れそうなくらい熱いBGMに
気合の入った変形合体シーンを経て登場する巨大ロボ!コンパチカイザー!
グレバトファンの間では今も人気の高いロボットだぜ。
リファインされてスパロボOGに出てるみたいだけどやったことないのよねー。

通常のボス戦の他にこのコンパチカイザーを操縦して戦うボス戦も存在する。
操縦するのはもちろんバトルフォースの4人。
ガンダムやウルトラマンや仮面ライダーが巨大ロボットに乗るってのは、
当時は騎士ガンダム物語に「機兵」というのが登場して、
ガンダムが巨大ガンダムに乗り込んで戦うのが人気だったからその流れかな。
まあゲームとしては間違いなくゴエモンインパクトの影響だろうけど。

IMG_3580.jpg

バトルは格闘ゲーム風でYボタンでジャブ、Bボタンでストレート。
Xボタンでガード、Aボタンで相手の弱点をスキャンするスキャナー作動。
コマンド入力で各種必殺技が放てるが、時間経過で溜まるゲージが一定以上ないと撃てない。
敵の弱点をスキャンすると有利になるとか必殺技のセリフとか、
実にロボアニメ的なツボを抑えた作り。

IMG_3579.jpg

ロボ戦ではエックスとの戦いが3回。ラスボスとの戦いが1回だ。
エックスはコンパチカイザーの性能にビビる部下に向って
「所詮パイロットの腕次第だ!」とか「データに頼るな!自分の力を信じろ!」とか
実にいい励まし方をする。
いい上司と言いたいが輸送船を味方ごと落としたりしてるのでそこでマイナスだ!

IMG_3600.jpg

そしてラスボスの皇帝オーバーロード。あらなんかかわいい。

IMG_3606.jpg

「本当に なきたくなるのは これからだ!」

実にイカすセリフと共に襲ってくるがマジで強い!
ライダーキックハメで簡単に倒せるパターンはあるんだけど正攻法だと苦戦するぜ。
倒すと巨大ロボ戦で戦うことになるのだが、
巨大ロボ戦は体力回復ナシで2連戦するのでこれがまた辛い!
最終ステージだけ結構やり直したぜ……。


シリアスな雰囲気に一新されたシステムにキャラ。
賛否分かれそうな内容ではあるがやはり今遊んでも楽しいッ!
2や3に比べて割とゴリ押しでなんとかなっちゃう点や
操作系統のまったく違うロボバトルが強制で挟まる上にラストだけやたら難しいなど
やや難点はあるが、今遊んでもカッコ良くて面白くて熱いゲームだった。
やっぱりこれがグレイトバトルシリーズで一番好きだ!


NEXT .....「ザ・グレイトバトルV」!




関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
[ 2012/03/04 07:26 ] SFCレビュー | TB(0) | CM(10)
コンパチロボはスパロボに出てきてビックリしたな
グレート雷門とか
[ 2012/03/04 09:02 ] [ 編集 ]
小ネタですが、コンパチカイザーが本格的に出てくるのはスパロボOG外伝の方からだったりします。
(OG'sでも2.5シナリオでコンパチカイザーは登場しますが…)
[ 2012/03/04 10:04 ] [ 編集 ]
OG外伝にはまんま『ザ・グレイトバトル』ってタイトルのステージがあって泣きそうになったなぁ…闇脳様の固さと自動回復力にだけどw
[ 2012/03/04 10:45 ] [ 編集 ]
ネクスト困難!
[ 2012/03/04 12:38 ] [ 編集 ]
グレートはそこそこ面白かったけど、パワードは駄作だと思う。なんというか、アメリカ人がウルトラマンをさっぱり理解してないまま制作していて、「コレジャナイ感」がひどい。
[ 2012/03/04 13:36 ] [ 編集 ]
これもよくやったよ…中古だからパワードの球体化がわからなくって泣けたわ…あのロボを呼ぶとこが熱く、技を放つのもすげぇ楽しいんだよな
[ 2012/03/04 15:19 ] [ 編集 ]
俺も子供の頃大好きだったなあ。ラスボス強いよね、当時は難しくて倒せなかった。
[ 2012/03/05 02:34 ] [ 編集 ]
> さん
>コンパチロボはスパロボに出てきてビックリしたな
>グレート雷門とか
無限のフロンティアにも色々ネタがあるらしいね

>アムドラあかりさん
>小ネタですが、コンパチカイザーが本格的に出てくるのはスパロボOG外伝の方からだったりします。
>(OG'sでも2.5シナリオでコンパチカイザーは登場しますが…)
そっちだったか!

> さん
>OG外伝にはまんま『ザ・グレイトバトル』ってタイトルのステージがあって泣きそうになったなぁ…闇脳様の固さと自動回復力にだけどw
やはり1回やっておきたいなー

> さん
>ネクスト困難!
ラスボスつらかった

>SINOBIさん
>グレートはそこそこ面白かったけど、パワードは駄作だと思う。
>なんというか、アメリカ人がウルトラマンをさっぱり理解してないまま制作していて、「コレジャナイ感」がひどい。
それでも1回見たいのよね

> さん
>これもよくやったよ…中古だからパワードの球体化がわからなくって泣けたわ…
>あのロボを呼ぶとこが熱く、技を放つのもすげぇ楽しいんだよな
パワードの球体化はわからないと罠だね……

> さん
>俺も子供の頃大好きだったなあ。ラスボス強いよね、当時は難しくて倒せなかった。
俺の場合
当時は割と簡単に倒せた記憶があったのに今やったら苦戦したわ
[ 2012/03/06 03:21 ] [ 編集 ]
おれもこれが一番好き!
今にして思えば当時大当たりしてたゴエモンの影響を受けまくってたけど
元のゴエモンが面白いんだから面白くて当たり前だなー

グレイトバトルもそのうちの一つだけど、ゴエモンとかボンバーマンとか
SFCで面白かったシリーズがハード移行に失敗して没落ってパターンがこの頃山ほどあって、すごく寂しい気持ちになった記憶
SFCのクソゲーはクソゲーなりに愛せるものが多かったのに、PS/SSのクソゲーはまさに地獄だったから余計に
[ 2012/03/07 08:36 ] [ 編集 ]
無理
最終ボスが倒せない
ロボの操作が無理

コマンド入力が無理
[ 2016/06/16 14:57 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

日本のSIMPLEシリーズ人口
ad by google
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

DAIKAI-6

Author:DAIKAI-6
誰かが言っていた……。
夢見る心は
自由で真っ白なキャンバス
だってな!

連絡用アドレス
daikai10@infoseek.jp

※2chから転載禁止処分を受けた
ブログのリンク・転載は
ご遠慮願います

メールフォーム(意見・連絡等などあればこちらから)

名前:
メール:
件名:
本文:

最近のコメント
FC2アクセス解析