

俺の部屋に出現した書泉ブックタワーを切り崩すために、
アマゾンで注文した本棚が本日到着!組み立て式の本棚!
これを使って今日は部屋を整理したのだ。
□山善(YAMAZEN) 大容量ダブルスライド本棚 KSS-9090(DBR) ダークブラウン¥5000
せっかくなのでアマゾンアフィリエイト貼っておくとこれね。

結構な重さがあり、開封すると何枚かの板とネジと説明書が。
ガンプラもあんまり作らない俺が果たして作れるのか……。

そこで何年も前から家にあって使ってなかったドライバーの出番。
電動ドライバーの電動じゃない版みたいなの。それは普通のドライバーか。
銃みたいな形をしていて、
引き金を引くだけで力を入れなくてもドライバーが簡単に回せるシロモノ。
実際はしっかり締める時は割と力も必要だったが手でやるよりは格段にラク
リーサルウェポンで似たようなのを見たがあれは釘を打ち出す道具だったな。
さすがに手こずったが、全体の構図を理解してからはそこまで手間取らず、
大体30分~40分くらいで完成!

出来たーーーーーーー!おおおおおおおおおおおおお!
やっぱり汗を流して何かを作るってのは良いもんだね!
手前の棚部分が横にスライドするので沢山入るのだ。
この後、あの書泉ブックタワーを分解して、
こっちに運ぶ本の選定をしたりしてそっちの方が時間かかったぜ……。



おお……いいね……!本棚に自分の本並べるのって楽しッ!
あまりにぐちゃぐちゃだったのでかなり適当に突っ込んだが俺は満足。
シリーズモノで中途半端に途中の巻で止まっているのが多いが、
これは「よし、面白かったから続き買おう。あれっ、これまでの巻はどこいった…?あきらめよう」
というパターンが非常に多かったからです。
4巻買おうと思ったら家のどこに2と3巻があるか分からないとか……。
今回ので整理されたので途中で止まっていたマンガの続きも買っていきたい。
本棚は悪くないんだけど、奥のスペースにB6サイズのコミック入れると
手前の本棚をスライドさせた時に背表紙を軽くこすってしまうのが難点。
本をしっかり奥まで入れてゆっくりスライドさせればまあそんなに問題はなさそうだが……。
もうちょっと遊びが欲しかったなここは。

そして問題はこれだけ収納してもまだブックタワーの6割を削ったに過ぎないという事!
もう読まない本とか一回読んでつまんなかったんだけど一応手元に置いておいた本とか、
そういうのを100冊近く処分用に抜いたんだけどそれでもこの数である。
まあ部屋の入り口が通りやすくなったのは良かった。
今度もう一個くらい追加で買いたいと思います……。
- 関連記事
-