パラッパ「ここからが本当の地獄だ……」プレイステーション® オールスター・バトルロイヤル
プレイステーション® オフィシャルサイトスマブラに多大かつ甚大なインスパイアを受けた大乱闘なビジュアル表現!
海外向けってことを考慮しても統一感無さ過ぎてごった煮なメンバー!
発売前から色んな意味で話題沸騰!
1月31日にSCEから発売されたプレイステーションオールスターバトルロイヤルのレビュー行くぜ!
トロフィーはサクッとコンプ済み!

なんかの海賊ソフトみたいなパッケージが色んな意味でインパクト大!
プレイステーションで活躍する人気キャラクターが集合した夢のゲーム!
PS3とVITA同時発売でネット対戦は2機種共通。VITAユーザーとPS3ユーザーでも戦えるのだ。
俺が買ったのはVITA版ね。
参戦キャラはこの20人!
パラッパ(パラッパラッパー)
クレイトス(ゴッドオブウォー)
トロ(どこでもいっしょ)
ラチェット(ラチェット&クランク)
ジャック(ジャック&ダクスター)
スライ・クーパー(怪盗スライクーパー)
カケル(サルゲッチュ)
ぽっちゃりプリンセス(ぽっちゃり☆プリンセス)
ネイサン・ドレイク(アンチャーデット)
ダニエル・フォーテスク(メディーバル)
リビッツ(リトルビッグプラネット)
ナリコ(ヘブンリーソード)
コール(善)(インファマス)
コール(悪)(インファマス)
ビッグダディ(バイオショック)
平八(鉄拳)
ラデック(キルゾーン2)
ダンテ(DMCデビルメイクライ)
雷電(メタルギアライジングリベンジェンス)
スウィート・トゥース(Twisted Metal:日本未発売)必殺技やストーリーデモ、ステージだけに登場するキャラや作品など含めるとさらに倍以上に増える。
100万回くらい突っ込まれてるが、プレステ以外のハードでも発売されてるゲームのキャラが結構いるし
海外主導だから日本じゃ馴染みのないキャラ多いし
ライジング雷電とかDMCダンテとかあからさまに新作の宣伝で突っ込まれたっぽいキャラもいるし、
ノリが違いすぎてお祭りゲーにしてもミスマッチな人選過ぎるしで、
あんまりオールスター感無いよね……。

女性キャラはしばらくして配信された有料DLCのキトゥン含めても3人だけという女ッ気の無さである。
プレイステーションは男の世界なんだよ!!

最大4人でプレイ可能な対戦アクションゲーム。
基本操作は方向キーか左スティックで移動。
×ボタンでジャンプ。2弾ジャンプ可能。
○□△ボタンの3つが攻撃ボタンでそれぞれ違う攻撃が出るし、
方向キーとの組み合わせで更に違った技を繰り出せる。
Lボタンでガード。ガード中に左右入力で回避。
Rボタンでゲージを消費しての必殺技。
右スティックを倒した方向に投げ技。
方向キーとボタンの組み合わせでお手軽に出せる技とか、
ガードからの回避とか2段ジャンプとか手触りはスマブラにかなり近いぜ……。
ただ、ゲームとしてはコンボ重視の格ゲーに近いため、差別化は出来てると思う。
このゲームには体力ゲージの類が無く、
攻撃して溜めたゲージを消費して繰り出す必殺技でしか相手を倒せない。
必殺技で倒されたキャラは復活。
試合終了時に相手を倒した数と、相手に倒された数を集計してスコアが一番高かったプレイヤーの勝利。
必殺技はゲージの量でレベル1~3まで変化する。もちろんキャラによって必殺技の性能が違う。
レベル3技は全画面即死攻撃、一定時間無敵モードで攻撃が当たると相手は即死、
シューティングゲームのような画面になって弾を当てると相手は即死などなど。どれも派手で強力。
一番強そうな全画面の即死攻撃は最大3人しか倒せないので実は一番微妙だったり。
無敵モードは制限時間切れるまで上手く暴れまくれば6人以上も行ける。

こちらは相手をロケットで宇宙に飛ばす平八のレベル3必殺技。
必殺技でしか倒せない対戦アクションゲームというとなんだが大味な印象だが
基本的に攻撃を当てないとゲージが増えないため、
キャラの個性を掴んだ上でビシバシとコンボを当てにいく必要がある。
攻撃ボタンが3つもあってそれぞれに方向キーと組み合わせの技があり、
キャラの個性付けもしっかりしているので練習して使いこなしていくのはなかなか楽しい。
技も繋がりやすく操作性も良好。
練習してコンボをきっちり決めて、その上で必殺技を当てないと勝てないゲーム。
技も多いしコンボも必要。対戦アクションというよりも格ゲー寄りのシステムだ。
まあクレイトスとか雷電とかの刃物持ってる連中がリーチ長いわコンボも入れやすいわで
お手軽に強すぎる感はあるんだけど……。
3種類のコスプレによって性能が変化するトロとか、
多彩なガラメカで原作を思わせる幅の拾いアクションが出来るラチェットとか、
リーチこそ短いがカウンター技とダッキング技がなかなか使い勝手の良い平八とか、
原作のアクションをしっかり再現しつつ個性も出しているとこはなかなかイイ。
リトルビッグプラネットのリビッツは電磁床が設置可能で投げ技がバックドロップなので、
他のプレイヤーをバックドロップで電磁床に叩き込むのがとても楽しいですね
リトルビッグプラネットってプロレスゲームだったのか。
ランダムで出現するアイテムの種類も豊富だし、ステージも凝った作りでここは高く評価出来る。
ゴッドオブウォーやリトルビッグプラネットなど参戦作品由来のステージが中心で、
レジスタンスとかロコロコとか参戦していないゲームがモチーフのものもあるんだが、
どのステージも時間経過で別のゲームが乱入してくる構成。

例えばジャック&ダクスターのステージだったら途中でみんなのゴルフが乱入してきて、
ショットと同時に流星群のように上からボールが降ってきたり。
ゴッドオブウォーのステージだとパタポンが乱入して槍をぶん投げてくる。

ロコロコのステージで和んでいたら壁をぶち破ってメタルギアREY襲来!

パラッパラッパーのステージでは巨大化したタマネギ先生が大暴れ!
手前で戦闘、奥で巨大戦っていうこの構図はゴーバスターズで見た!
このお祭りらしいカオスっぷりは実に楽しい!
時間経過で地形がどんどん変化していくのもいいし、
ここは本家スマブラにも取り入れて欲しいくらいだ。
レジスタンスステージは開始すると主観視点の演出があるとか、
サルゲッチュステージだとスペクターがボイス付きで登場して妨害してくるとか
ゲスト参戦も多くて色々と凝った作り。
キャラのコスチュームもかなりの量が用意されている。

フォントがいかにも洋ゲーのローカライズでぇいすって安っぽさなのはアレだが、
キャラは脇役も含めてちゃんと原作準拠での日本語吹き替えボイス。
日本未発売ゲームから参戦してるスイート・トゥースもしっかり日本語になっている。
パラッパやダンテなど日本版でも英語喋ってる連中は英語のままだけどね。

そんなわけで意外と面白いゲームではあるんだけど問題点も色々。
欠点はまず一人用モードがショボくてCPUも弱いのでオンライン対戦やらないと単調な点。
1人用モードはストーリー付きのアーケードモードと、
決められた条件で戦うコンバットトライアルくらい。単調な作りで作業感が満点。

キャラを使い込むとランクが上がって色々な要素がアンロックされる要素があって
プロフィールに使えるアイコンとか背景が膨大な数用意されてるんだけど、
この内容でそんなとこだけ増やされても困るぜ……。
アイコンはウンジャマ・ラミーとかこのゲームに登場してないキャラのものもあるし、
コスはもちろん、挑発や登場ポーズや勝利BGMまで
キャラ毎にカスタマイズ出来る点はいいんだけどさ。
オンライン対戦もロビー機能が無いし、マッチングに時間が掛かったりでややストレス。
キャラ指定で部屋作れたりしたら凄く面白かったと思うんだけどなあ。
VITA版限定っぽいが、たまにゲームの音が消えて再起動しないといけないバグもあり。
試合前のロード時間がかなり長いのも気になった点だね。
ゲームとしてはお祭りゲーとして色んな意味で華が無い。
最初にも書いたがコンボをきっちり決めてゲージを溜めていくストイックな作りで、
ゲージを減らす手段が乏しいせいもあって地味。
例えばもうすぐ必殺技レベルが3になる!ってヤツを必殺技で仕留めたとしても、
「もうすぐ必殺技レベル3」の状態で復活してくる。
アイテムやステージギミック、投げ技などでダメージを受けると
ゲージを白いボールとして撒き散らすので、それを利用してゲージを奪うことは一応できるが、
奪える量はそこまで多くないのであくまでも補助的な使い方になる。
実力差があると簡単には戦況を引っくり返せないし、一発逆転要素も薄い。
クレイトスや雷電など強キャラがかなりハッキリしてるのも気になるところ。
強キャラ勢は基本性能が高くてゲージが溜まりやすい上に
必殺技自体の性能もめっちゃ強いので触ってすぐ分かる強さ。
オン対戦やるとこいつらばかり当たるぜ!
ちなみに俺は平八使ってます。カウンターから拳を打ち込む感覚が好きなので。
演出や表記なども楽しいお祭りゲームというよりはガチな殺り合いってノリ。

一番どうかと思ったのは試合結果画面での表記が「キル数」「デス数」なところ。
リビッツとかパラッパとかのマスコット組もいるんですけど!
クレイトスとかラデックとかのバイオレンス組は普通に「皆殺しだ!」とか言うし、
やっぱお祭りゲーとしては根本部分でムリがあったよなと実感せざるをえない。
「スマブラは試合結果画面で敗者が勝者に拍手するけど、
ソニブラは敗者が悔しがっているだけなので思想が根本から違う」ってコメントを見た時はなるほどと思ったよ。

リビッツのEDだと「混乱と争いの世界」とか言われてるし……。
ストーリーモードはOPとEDに紙芝居デモ。
1キャラに1回ずつ別のゲームのキャラと会話する3Dのデモが存在する。
が、ストーリーは意味不明。
OPで戦いに出発する動機が全キャラバラバラで辻褄があってない理由ばかり。
「何故プレイステーションのキャラが集まって戦っているのか?」がまったく分からない。
ラスボスのポリゴンマンもストーリー上でどういう存在なのか不明。
なんか初代プレステのプロモに使う予定だった没キャラが元(
参考)らしいんだけど……。
何故そんな不吉なキャラをラスボスにしたんだよ?!
ラスボス戦は通常の対戦の合間に
棒立ちのポリゴンマンをぶん殴る作業が増えただけの手抜きで更にガッカリ。
1回ずつの会話デモ自体も短いし、
世界観が違いすぎて支離滅裂なだけの会話になってるキャラが多くてちょっと微妙。

パラッパをゲットアミで脅すカケルくん。
ゲットアミは必殺技の一つなので食らうと死にます。
ノリの近いラチェット&クランクvsジャック&ダクスターの会話とか、
「これただのトロステじゃねーか!」って突っ込みたくなったトロ&クロvs平八とかは好き。
対戦ゲームとしては悪いデキじゃないしオン対戦はなかなか面白い。
相手の動きを見切って必殺技を叩き込んだ時の脳汁の量がCPU戦とは段違い。
フレンドとタイマンやったけどタイマンも結構楽しい。
キャラの動きとか演出を見ても決して手を抜いた作りじゃないのが分かるし、
ハマる人はかなりハマる内容ではあるんだけど、
ストイックな内容にごった煮過ぎるキャラに微妙なマッチングに物足りないオフラインモードに
お祭りゲーとしての華の無さにと、なんかこう色々と惜しい内容だ……。
続編出たら化けそうな雰囲気はあるんだけど、開発会社の動向や売り上げを見てると……。
DLCは追いかけてみるよ!
- 関連記事
-
クレイトスとか雷電は確かに強いけど4人対戦だとそこまで気にならないかなぁ。1対1だと何もさせてもらえなさそうだけど。
雷電とかがコンボしてるところにラデックのレベル1撃ち込むの楽しいです(^q^)