仮面ライダーバトライド・ウォー発売記念企画!平成ライダーゲーム16作品連続レビュー! 5本目は!

「555の世界か」

PS2初のライダーゲーとなる仮面ライダー555は2003年12月18日に発売。
格闘ゲームで開発は龍騎ゲーと同じくデジフロイドが担当だ。

OPはJustiφ'sに乗せて流れるゲームオリジナルのCGムービー。
更に磨きの掛かった内容で見所満載。本編にも負けてないカッコ良さだ。
途中にカイザの姿がホースオルフェノクに変わるシーンがあるんだけどこれは……!?

キャラ選択画面では変身前の顔写真がズラリと並ぶナイス表示。
登場キャラはライダー側が555(巧)、555ブラスターフォーム、
カイザ(草加)、デルタ(三原)、オートバジン。
オルフェノク側がホースオルフェノク、クレインオルフェノク、スネークオルフェノク、
クロコダイルオルフェノク、センチピードオルフェノク、
ロブスターオルフェノク、ドラゴンオルフェノク。
555ブラスターフォームとオートバジンを含めても12キャラと非常に少ないぜ……。
555は本編だと色々な人物がベルトをとっかえひっかえしていたがゲームでは固定。
せめて北崎デルタは入れるべきだろうに!ウルフオルフェノクも欲しいよね。
モードはキャラを1人選んで5体のCPUと戦うチャレンジモード。
自分とCPUが操作するキャラを自由に選んで1回対戦するフリーバトルモード。
対戦用の2Pバトルモード。
音声と動画でゲームの基本的な戦い方を教えてもらえるレクチャーモード。
チャレンジモードでゲットしたポイントでカードを入手できるスロットマシンモード。
カードの閲覧が可能なギャラリーモードなどだ。
メインのチャレンジモードはデモなども無くただひたすら戦うだけ。
これまでは本編を再現したデモや専用演出を挟みながら戦うモードとか、
神埼のお兄ちゃんからカードの使い方を優しく教えてもらえるモードとか、
そういうストーリーモードっぽいものがあったんだが本作は無い……。
フリーバトルモードの実装は嬉しいんだけども。

操作方法は〇ボタンで小攻撃、×ボタンで大攻撃、
□ボタンでつかみ技、△ボタンでゲージを消費して武器装着や必殺技。
攻撃を当てるとゲージが溜まっていき、
溜まっているゲージの量によって△ボタンで発動する技が変化する。
ゲージMAXまで溜めて△ボタンを押せば無条件で必殺技が発動。

ボタン連打合戦がはじまって勝てば必殺技が命中するお手軽仕様です。
負ければ避けられてノーダメージ。
ゲームとしては前作以上にお子様向けになり、コンボの少なさもあって非常に単調。
武器の装着をしても弱くなったり、装着する演出が挟まるだけでほとんど攻撃に変化無かったりも。
つかみ技が似たり寄ったりなのも残念な点だな。龍騎ゲーは凝ってたのに。

最後の隠しキャラがオートバジンというなんともコメントに困る選出で、
しかも条件が結構めんどくさく「キャラ全員でチャレンジモードクリア」というもの。
ファイズやカイザはキャラ選択時に武器を選択できるんだけど、
この武器違いをすべて別キャラとしてカウントしてるので何周もしなければならない。
スロットマシンモードで延々とスロットを回してカード集めないと出ないキャラもいるから面倒だわ。
初期のクライマックスヒーローズでも何故かオートバジン使えたけど、
あいつはサポートだから輝くんだよ!

グラフィックに関しては2003年発売と考えれば文句なしのレベルで、
Wiiで発売された最近のクライマックスヒーローズと比べても見劣りしない。
実写加工された背景もPS2になったことで解像度が高くなり、より原作らしくなった。


特に必殺技デモの完成度は高く、
アクセルクリスマの再現度は今見ても「すげぇ!カッコいい!」と感動するぜ。
555は本編の時点で必殺技演出のキレ味がハンパじゃないからねえ。
いつも通り敵の体力が少なくなると
BGMが本編の挿入歌である「The People With No Name」になるのでもう最高ですよ。


体力が半分になると使える支援攻撃ではサイドバッシャーやオートバジンもしっかり登場。
サイドバッシャーはあのミサイル攻撃を繰り出してくれるぜ。

チャレンジモードはストーリーなどは一切無いが、一応クリアすると
まだ首から下があったころのスマブレ社長が「中の下ですね」とかプレイヤーを評価してくれる。
ここはちょっと嬉しかったです。

ギャラリーモードでは劇中の名台詞を聴けたりサウンドテストもあったり。

流星塾の寄せ書きカードもある。
おい三原の名前がねーぞ!あいつ付き合い悪いな!
グラと演出だけは文句無しなんだが、
発売時期を考えてもゲームとしてイマイチでモードもキャラも小ネタも少なく、
その割りに隠しキャラを出すのが妙にめんどくさい内容。
ボリュームの少ないゲームが悪かどうかは分からないが、
ボリュームが少ないのを誤魔化すためにしょっぱいやりこみ要素で水増しするのは悪ッ!
黒か白かで言ったらまっ黒だぜ!
この企画で言うとこれも特撮のセリフみたいですね。
PS2最初のライダーゲーはなんとも残念な滑り出しとなってしまった。
NEXT
「仮面ライダー剣」
運命の切り札を掴み取れ!
- 関連記事
-
この発想はなかった。
画像を観る限り絵が綺麗になったから単純に画面への没入感がかなり上がった気がする。