
少し前に全ステージクリアした魔女と勇者のレビュー行くぜ!
裏ステージで苦戦して9時間以上掛かってしまった。
魔女と勇者,3DS,eShop,ダウンロードソフト | フライハイワークス魔女と勇者はフライハイワークスが4月17日に400円で配信した3DSDL用ソフト!
8bitテイストが炸裂している勇者で魔女でファンタジーでRPGなゲームだ。
iPhoneで好評だった作品の移植でそっちでは2も配信されている。
俺はiPhone版をクリア済みで面白かったので3DS版も購入。
スマホのゲームってこういうファミコンテイストのドットなゲーム多いよねー。
内容がショボくてもそれっぽく見える、内容が伝わりやすい、
視認性の高いアイコンが作りやすいなどが理由か。
だが本作はとりあえずドットにしただけのショボいゲームじゃないぜ。

メデューサ退治に出かけた勇者と魔女が返り討ちに合い、
魔女が石にされてしまったため、勇者が頑張って元に戻す方法を探すストーリー。
勇者と魔女のセリフはほとんど無く、どこか投げやりなナレーションでシナリオは進んでいく。

ジャンルは一応アクションゲーム、あるいはタワーディフェンスになるのかな。
ステージ中央に設置された魔女の石像をぶっ壊しに360度からモンスターが迫ってくるので、
勇者を操作してモンスターを倒していくゲーム。
勇者は何度やられても一定時間経過で復活するが、魔女の体力がゼロになったら敗北。
一定時間経過すると登場する巨大ボスをすべて倒せば勝利となる。
グラフィックも含めて「勇者30」に収録されてた「騎士30」っぽいね。
モンスターがたまに落とす「血」を一定数集めて魔女に渡すと一定時間だけ魔女が復活。
強力な魔法攻撃で勇者を援護してくれるのだ。
時間経過と魔女へのダメージで溜まるゲージがMAXになると
聖剣の力を解放して一定時間強力な攻撃が可能になる。
勇者らしくモンスターが落とすお金を使ってショップでステータスや魔法を強化したり、
モンスターが落とす経験値を溜めてレベルアップする要素もある。
操作はスライドパッドか方向キーで勇者の移動。
Xボタンで2種類ある魔法の切り替え。Yボタンで聖剣の力発動。
LRボタンで魔女の魔法の方向を調節。
攻撃方法は勇者でモンスターに体当たりするだけなので、
基本的にはスライドパッドだけの操作で
ガンガン体当たりしていくのがメインの分かりやすい内容だ。
お約束通り、後ろからモンスターを攻撃すると大ダメージとなるが
魔女に向って大量のモンスターが迫ってくるので
「あえて正面から食い止めないと魔女に大ダメージが入ってしまう!」という場面もしばしば。
魔法攻撃は血を一定数集めないといけないし、
集めたら魔女のところまで戻らないといけないのでスキを突かれやすいんだけど
その分強力なので発動するとモンスターの群れを一気に排除可能。
後にバラ巻かれたお金と血と経験値をジャラジャラと回収するところまで含めて実に爽快。
回収に夢中になってて魔女が破壊されたりもする。された。
たまに宝箱が出現して壊せればお金と血が大量に出てくる上に回復アイテムが入ってることもあるが、
何度も体当たりしないといけない上に、一度体当たりする度に反動で大きく跳ね飛ばされる謎の強度。
この宝箱の反動を利用して移動したり、モンスターに連続攻撃をすることも可能。
こういうがビシッと決まると非常に気持ちいいぜ。
とにかく立ち回りと一発逆転が楽しいゲームだね。
モンスターの位置、魔女の残り体力、溜まっている血の量、宝箱の位置、ばら撒かれたアイテムの位置。
常にリスクとリターンを頭に入れた行動を求められるバランスが絶妙。
それでいてゲーム自体はスライドパッド操作だけの体当たりが基本なのでとても単純でお手軽だ。
「敵をぶん殴ってる感」や「アイテムを回収してる感」がしっかりある効果音や音楽も実にいい。
俺のイチオシはやはりラスボス戦BGMです。

ゲームオーバーになった場合でも、
そのステージで手に入れた経験値とお金の半分は手に入るため、
何度も繰り返しプレイしていればいつかはクリア出来るようになっている。
一度クリアしたステージを再プレイして稼ぐのもアリね。
3DS版の追加要素であるエンドレスモードとスコアアタックモードも
ここでしか登場しないアイテムもあったりで楽しいステージになっている。
欠点はまずラスボス戦のヒント。
ラスボス戦はあることに気付かないと猛烈に苦戦する仕組みなんだが、
iOS版に存在したヒントが3DS版で無くなっているのでやや気付きにくくなっている。
あんまり細かく話せないがコレが無くなったこと自体はしょうがない。
ただ、それなら3DS版ならではの新しいヒントをつけるべきだったと思う。
魔法が2種類だけってのもちっと寂しいね。
通常モードはトルネード、クリア後の裏モードはファイアを使っていればOKなので
使い分ける意味があまり無い。
裏モードはファイア使わないと多分クリア出来ない気がする……。
立ち回りが重要とはいえ、
最終的に勝てるかどうかはキャラのステータスで決まってくるので、
ある程度の稼ぎプレイが必須になってくるのも好みが分かれるかも。
まあ、ここはRPGと思えばね。
ジャンルとしてはタワーディフェンスに近いが、
モンスターの出現パターンはステージを遊ぶたびに微妙に変化するし、
ランダムに落ちる血や宝箱でも戦況は大きく変わってくる。
ガチガチの覚えゲーではなく、アドリブと爽快感を重視したバランスのゲーム。
操作もルールも分かりやすいし1プレイも短い。
その場その場の状況に合わせた立ち回りが上手くハマった時の楽しさが格別で、
ついつい何度もプレイしてしまう魅力に溢れている。
元々、iPhoneでも操作性に問題なかったゲームだが、やはりキー操作の方が格段にやりやすい。
独特の雰囲気もいいねえ。
石になった魔女を頑張って運搬する勇者とか、飛び跳ねて喜ぶ勇者と魔女の動きとか凄く好き。
400円でも損の無い移植作品だ。魔女と勇者2の移植も頼みますぜ!
- 関連記事
-