絶対SIMPLE主義

死力を尽くしてSIMPLEシリーズを応援するブログ

これが伝説のカードマンガ「カードダス少年団」だ!その1

IMG_5424.jpg

かつてボンボン系列の雑誌であるデラックスボンボンで連載していた
カードダス少年団の単行本を先日通販で購入。
子供の頃にリアルタイムで読んでて大好きだったマンガで、
今読んでも面白かったので紹介しておくぜ。今回は単行本1巻の3話までを紹介!



カードダス少年団は1990年頃から連載開始したマンガで作者は細井雄二。
細井雄二は色々描いてるが、
ネットだとやはり「コミックボンボン版 餓狼伝説」が一番有名だろうか。

内容は当時大ブームだったSDガンダムのカードダスを題材にしたマンガ!
カードダス自体は販売形態や種類を変えつつ2014年現在でもまだまだ現役だが、
カードダスが生まれたのが1988年、最初のSDガンダムのカードダスが販売されたのも1988年。
デラックスボンボンが出版されたのは1990年なので、
最初のブーム真っ只中に連載開始したマンガということになるのかな。

今だと4枚100円のカードダス販売機とか、
1回100円でゲームを遊ぶとカードが1枚出てくるデータカードダスなどが主流だが、
当時は1回20円のカード販売機のみだった。
この機械により当時のチビッ子達は脳神経を焼かれ、キラカードが出るまで小銭をつぎ込まされたのである!
今の時代とあんまり変わんねーな!

俺も当時は騎士ガンダムのカード目当てにカードダスを回し、
今は仮面ライダーディケイドのカード目当てにデータカードダスをプレイしてるので進歩が無いぜ……!

20140303_93.jpg

カードダス少年団の主人公はカードダス大好きな守、清水、五郎の3人。
カードダスの機械から出てきたザクのカードに導かれ、SDガンダムカードダスの世界にワープしてしまう。
清水ちゃんのデザインは今見るといろいろと凄いな!
役割自体は熱血担当、頭脳担当、ギャグ担当のお約束メンバーね。

カードダスの世界に到着するといきなりゾックに襲撃を受けるが、
3人を呼んだザクの助言により切り抜ける。

20140303_94_20140303134517c2d.jpg

そして「カードのキャラだから背中が真っ白」という納得できるような納得できないような描写が挟まる。
うん……うん?!
今見ても斬新な解釈だと思う。

20140303_95.jpg

カード魔王、SDヨネーダによって支配されたカードダスの世界を救ってもらうために
生き残りであるザクがカードを愛する3人を呼んだという話の流れだ。
ヨネーダって当時の担当編集っていう情報を貰ったんだけどそうなのか……。
あからさまに日本名だからな!

20140303_96_201403031359200d6.jpg

「カードダス100枚もてる力もち!」

普通の少年である3人がカードキャラ達とどう戦うのか、という部分もしっかり説明がつけてある。
カードダスの世界なので、相手よりHPの高いカードを投げて貼り付けると
行動を停止させることが出来るという実に分かりやすいルール!

相手キャラのHPが頭に入れた上で、カードダスを沢山持っていないと戦い抜けない。
カードダス好きの少年じゃないといけない理由になってるな。

20140303_97_20140303135721d2c.jpg

別の話からだが戦闘シーンはこんな感じ。これはわかりやすい!
SDガンダムのカードダスは一応対戦ルールもあるんだけど、
基本的にはHPが大きいカードが勝ち!という単純なものなのでこれが一番無難な形ね。

20140303_98_201403031411526ea.jpg

そしてSDキャラ達との戦いを潜り抜けてダース・ベイダー風デザインの魔王ヨネーダとの決戦へ。

「カードダスにくずなんかない!1枚1枚それぞれがすばらしいものなんだ!」

20140303_99.jpg

SDヨネーダのHPは1000!
当時のカードダスでHP1000以上のカードは存在しないんだが、
カードを愛する心と1つになることで、HP0だったザクのカードがHP2000に!
くらえっ!ハイパワースーパーHPカード!こうしてカードダスの世界に平和が訪れた!

というわけで1話終了。ここまでで30ページ。
月刊誌のオリジナルマンガだけあって話のテンポが速いぜ。

20140303_100.jpg

1話はほとんどカードダス少年団とザクだけで話が進んだが、
2話では武者ガンダム達が本格的に登場。
このコマの武者ガンダム達は絵柄が原作のカードっぽい!
そして今後、何回も使いまわされたりするコマでもある。

20140303_101.jpg

平和なカードの世界に異変が起こったことを察知した3人が
再びカードダスの世界へ行くことになるんだが、

「こりゃあまたカードの世界になにかおこったのかも…」
「いってみるか カード世界へ…」


というセリフだけで普通にワープしてる!?
いつの間にそんな能力を身につけたんだ……。

1話は無難なホビーマンガっぽいノリなんだが、
2話から作者である細井雄二のセンスが色濃くなってきてグッと面白くなってくる。

平和になったカードダス世界に怪しい黒雲が広がっており、調査に出かけた武者ガンダム4人衆も帰ってこない。
修行から戻ってきた末っ子の武者ニューガンダムが
1人で調査に出かけようとするのをみんな止めていると黒雲から謎の光が。
光を浴びたSDキャラ達の様子がおかしくなるのを見たカードダス少年団たちは、
武者ニューガンダムと共に黒雲の正体を探りに行く!という話。
やっぱ武者ガンダムとかが出てくるとテンション上がるね。

20140303_102.jpg

黒雲を追いかけていくとガンダムの顔をした巨大な岩が!

20140303_103.jpg

名前は「鬼岩堕霧城(きがんだむ じょう)」だそうな。なんと武者イズムに溢れた当て字……!


20140303_107.jpg

鬼岩堕霧城で敵として待ち構えていたのはなんと調査に出かけたはずの武者4人衆。

20140303_104.jpg

4人の心は悪に染まっており、カードの顔部分も妙にリアルなガイコツに!

20140303_105.jpg

このホラー描写が子供の頃大好きでねえ。
今見ても不気味でいいシーンだわ。

20140303_106.jpg

元凶は魔帝国副指令という、あからさまに今後もっと格上のヤツが出てくる肩書きを持った魔王ベーダ!
ヨネダさんは下っぱの魔王だったんだね……。
兄を思う武者ニューガンダムの涙が4人を正気に戻し、いよいよ決戦!

20140303_108.jpg

5人の武者ガンダムが1つになった最強カードで見事にベーダを撃退。2話決着だ。
このカードの絵柄だけでもう燃えますね!

20140303_109.jpg

そして3話は……ってこの単行本、3話と4話の番号が入れ替わってる?!今気づいたわ!
まあとにかく第3話の「ボールのかなしみ」。これは名作だぜ。

20140303_110.jpg

魔王ヨネーダ、ベーダに続く新たな敵SDケーダが登場。
カードダス少年団は眠っている間にカードダス世界にワープさせられてしまう。

20140303_111.jpg

今回のカードダス世界はあちこちが燃えている。
「カード世界は紙の世界…少しの火でももえあがる…」という、
「カードだから背中が真っ白」に続く納得できるような出来ないような理屈で危機に!

ボールによって他のSDキャラ達が避難している場所に案内されるが、
そこで待っていたのは魔王ケーダ!罠だったのだ!
ボールは操られていたわけでもなんでもなく本心からの裏切り。
ケーダによって操られたSDキャラの大群がカードダス少年団に襲い掛かる。

20140303_113.jpg

20140303_114.jpg

ボールが裏切ったのは、人間は新製品のカードやHPの高いカードばかりを大事にし、
自分のようなHPの低いカードや古いカードを大事にしてくれない……というのが理由。
このボールの妙に生っぽい目の表現がいいね。
2014年現在でもまったく古びない展開である。

1話と2話でも描かれた展開の総決算。
レアカード以外も大切にしよう!みたいなのはカードゲーム系のマンガだとお約束だけど、
このカードダス少年団はトレーディングカードって単語すら無かった1990年に描かれたことを考えると
かなり先進的な内容と言えるかもしれない。

20140303_115.jpg

そして、カードダス少年団が捨てられていたボールのカードを拾って
テープで補修して持っていたのを見て落涙するボール。ようやく自分が間違っていたことに気付く!

20140303_117.jpg

そのボールの声を聞いて武者ガンダム達も使いまわしのコマで登場!
新規で書かれた武者ニューガンダムだけ露骨に作画が微妙なのが泣ける。

武者ガンダムは操られなかったの?って疑問に対しては

20140303_116.jpg

自らの体に刀を突き刺して痛みで洗脳に耐えた!という漢回答。
さすが武者ガンダム……!武者に同じ技は二度通じない!

20140303_119.jpg

眠っている間に連れて来られたからカードは持ってないだろう!
というカードマンガとして割と反則に近い作戦をやってきたケーダに対して、

「おれたちはカードダス少年団だ」
「いついかなるときだって  愛するカードをはなしはしない!」


と返してカードを突きつけるカードダス少年団もさすがである。
俺も見習ってSIMPLEシリーズを身につけたまま寝たほうがいいかな……。
カードを身につけたまま寝たらカード痛むんじゃねーの?!というツッコミは置いておいて。

ボール達と力を合わせてケーダの撃退に成功して3話は終了。
いやあ、今読んでもハッタリの効いた描写に良い意味での突っ込みどころに古びない展開で面白いね!

ここまでは1話1エピソードだったが
4話からは騎士ガンダムの世界を舞台にした長編エピソードがスタートする。
「カードを題材にしたマンガ」として抑えておきたい展開は大体やったからか、
色々なSDガンダムキャラが入り乱れるお祭りバトル的なノリが強くなってくるが、
そこは細井雄二ということで実に味わい深いストーリーが展開される。

4話以降は次回紹介するぜ。

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
[ 2014/03/03 16:08 ] 書籍レビュー | TB(0) | CM(26)
ボンボン餓狼の細井先生じゃねーか!
うっお───っ!!くっあ───っ!!ざけんな─────っ!!
[ 2014/03/03 16:14 ] [ 編集 ]
20円の1枚排出だと次のカードを無理矢理引っ張るなんてこともできたなぁ…。だから100円のに変わったんだろうけどもw
[ 2014/03/03 16:41 ] [ 編集 ]
同じようにカードをモチーフにした漫画だと、ソリッドビジョンシステムで現実にモンスターを映しだすようにした遊戯王とは色々と対照的で面白いですね
ボンボンは読んでなかったんですが、少年漫画らしい熱さと納得できなくもない理由づけがあって面白そう

つまりカードの世界は全席禁煙!
[ 2014/03/03 18:00 ] [ 編集 ]
ヨネーダとベーダとケーダ、デザイン似すぎ
[ 2014/03/03 18:55 ] [ 編集 ]
ボンボンは米田氏が編集長やってた頃までって人は多いと思う
というかぶっちゃけ池田氏が戦犯(愚痴
[ 2014/03/03 20:04 ] [ 編集 ]
悪役に編集の名前付けるのはやっぱDr.マシリトからの影響なのかね
カードダスはドラゴンボールのが流行ってたけど、結局流れには乗らないまま小学校出てしまったなあ
[ 2014/03/03 22:08 ] [ 編集 ]
四六時中身に着けた結果、うっかり洗濯しちゃうんじゃないんですかね。
昔の私ですね。
[ 2014/03/03 22:33 ] [ 編集 ]
懐かしい
リアルタイムではなく中古で買った単行本だったけど繰り返し何度も読んだなぁ
[ 2014/03/03 23:43 ] [ 編集 ]
「カードダス20からカードが出てこない」なんて日常茶飯事だったなw
普通に引っ張れるところまで出てきてくれないんだこれが
[ 2014/03/04 00:21 ] [ 編集 ]
細井氏はライブマンの漫画も描いてたけどライブロボがびっくりするほど下手でこの人メカが描けないんだなと思った。というか実写のメカをイラストにするのが下手だったんだろうな。
[ 2014/03/04 00:28 ] [ 編集 ]
面白いなー
次の更新を楽しみにしてます
[ 2014/03/04 00:31 ] [ 編集 ]
おまいら何歳だ…
[ 2014/03/04 09:33 ] [ 編集 ]
「カード世界は紙の世界…少しの火でももえあがる…」「カードだから背中が真っ白」
「あ…? あ…?」
[ 2014/03/04 12:12 ] [ 編集 ]
(↑と、英語で書いてある)
初めて買ったボンボンにのってたのがボン餓狼3の最終回だったな…

カードダスと言えば
スダ・ドアカの語源に気づいた時は結構ショックだった。
[ 2014/03/04 12:35 ] [ 編集 ]
うおー
細井先生のツイッター見たら、めちゃくちゃ偉くなってるじゃないですか!
[ 2014/03/04 13:06 ] [ 編集 ]
補充直後は1回で2枚出てきたりとかもあったなー
[ 2014/03/04 14:18 ] [ 編集 ]
へー大学教授になってんのか
大きな功績を残した人が相応の地位を得ているってのは嬉しいね
[ 2014/03/04 15:54 ] [ 編集 ]
まさかその1だとは…ホラー漫画を描いたりしただけあって
全体にあふれ出るおどろおどろしさが素敵すぎる。
[ 2014/03/04 16:04 ] [ 編集 ]
細井雄二先生はボンガロ以外にもあるだろ!いい加減にしろ!!
[ 2014/03/04 18:52 ] [ 編集 ]
>>この人メカが描けないんだな
テレビランドで連載してたデンジマンはそもそもダイデンジンが一切出てこないんだぜ
初期設定のまま最後まで進めてるからイエローがデブキャラだったりして別の意味で面白い
[ 2014/03/04 20:36 ] [ 編集 ]
子供の頃読んでた漫画じゃないか懐かしい
最初から最終回まで読んだはずだけどだいぶ忘れてるな
[ 2014/03/04 20:58 ] [ 編集 ]
ここまでで一巻分くらいかと思ったら一話30ページって。すごい密度の展開力だ。

そして「カードバトルのルールを一番知ってる」ことは、この世界で生き残るうえでなんかの役に立つんだろうか。
バトルのルールで戦っているわけじゃないよね!?
[ 2014/03/04 21:43 ] [ 編集 ]
実はボンボン最終号でもドッヂボール読み切りを描いていた細井先生。
ナイトガンダム描いてたほしの先生も創刊号と最終号で描いていたという。
まさにボンボン2大巨匠である。
[ 2014/03/05 15:01 ] [ 編集 ]
>そして「カードバトルのルールを一番知ってる」ことは、この世界で生き残るうえでなんかの役に立つんだろうか。
>バトルのルールで戦っているわけじゃないよね!?
紹介を省いちゃったけど、特殊ルールのカードでピンチを切り抜けるシーンが結構あるのだ
[ 2014/03/05 15:09 ] [ 編集 ]
情緒豊かなボールが若干キモいです。
[ 2014/03/10 19:32 ] [ 編集 ]
子供のころ隠密頑駄無の丸薬を食べてみたいと思ってたわw
[ 2014/04/13 19:42 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

日本のSIMPLEシリーズ人口
ad by google
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

DAIKAI-6

Author:DAIKAI-6
誰かが言っていた……。
夢見る心は
自由で真っ白なキャンバス
だってな!

連絡用アドレス
daikai10@infoseek.jp

※2chから転載禁止処分を受けた
ブログのリンク・転載は
ご遠慮願います

メールフォーム(意見・連絡等などあればこちらから)

名前:
メール:
件名:
本文:

最近のコメント
FC2アクセス解析