
仮面ライダーサモンライドをクリアしたのでレビュー行くぜ!
仮面ライダー サモンライド! | バンダイナムコゲームス公式サイト本作はバンダイナムコゲームスから12月4日に税抜き8550円で発売されたWiiU&PS3ソフト。
俺が購入したのはWiiU版ね。
フィギュアとの連動をウリにしたこれまでに無い仮面ライダーのゲーム。
本体にはドライブ、鎧武、ウィザードのライダーフィギュアと、
タイプワイルド、オールドラゴン、カチドキアームズ、斬月・真のチップ。
そして読み込みに必要な専用のライドゲートが付属している。
これ以外のフィギュアとチップは別売り。
セット販売がほとんどだが、1個辺りの計算ではフィギュアが500円。チップは300円となっている。
仮面ライダーのフィギュアを読み込ませるとそのライダーがゲームに登場!
戦闘中にチップを読み込ませるとライダーがパワーアップしたり自動で戦う仲間として召喚されたり!
ライダーを成長させたデータはフィギュアに保存される!
というノリね。
海外ではこの手のフィギュア連動ゲームであるディズニーインフィニティやスカイランダーズが激ヒットしていて、
仮面ライダーもこの流れにライドしてみましたってところか。
同梱物のおかげでパッケージはかなり大きいぜ。夢が詰まってるって感じだ!
あの頃は夢が溢れてた!サモンライドのパッケージを開封する前は俺にも夢があった!
だが今の俺には夢が無い……でも夢を守ることは出来る!
開発は仮面ライダーバトライドウォーやクライマックスヒーローズと同じエイティング。
プロデューサーもほとんどすべてのライダーゲーに関わってるサタケイドとお馴染みのメンツ。
てっきりチーム鎧武にでも作らせたのかと思ったわ。

同梱物はこんな感じ。USBでWiiUに接続する。
WiiUならこんな台座を使わなくてもゲームパッドで直接読み取りが可能なはずなんだが、
「最大で4つのフィギュアを同時に読み込ませて4人プレイ同時出来る」
って仕様なので台座形式の方がいいって判断かな。
PS3とマルチな都合もありそうだが、最大4つ置きがウリって理由の方が大きいと思う。

サモンライド!ウルトラマンギンガ!
こうやってゲームやる前にライドゲートで遊んでる時が一番楽しかったですね。

とりあえず本体と一緒に別売りのディケイド&ブレイドセットも買ったんだが、
フィギュアはデキがイマイチで、ポーズも微妙だし背面が塗装されていない。
なので、ドライブはタイヤのラインが、ディケイドは肩のラインが途中で途切れてしまっている。
ウィザードは塗装がちょっと光沢あるしコートの裏も塗られているからマシな方かな。

チップはこの記事を見ている人の家に高確率でありそうな
妖怪メダル、オーメダル、ヒーローバンクジャリンジャリンコインと比較するとこんな感じだ。

チップの方は手持ちの6枚どれも気泡がかなり入ってるんだけどこんなもんなんだろうか……。

ゲームはこれまで仮面ライダーが守ってきた俺達の世界とは別の次元であるクリスタルワールドが舞台。
突如現れた怪人軍団によって滅亡の危機に瀕したクリスタルワールドを救うために、
次元を超えて仮面ライダーがやってきた!
ヘイワナセカイを取り戻すために戦え…!戦え……!という話。
妖精や亜人のいるベタベタなファンタジー世界に仮面ライダーがやってくるというのがなかなか新鮮。
ちゃんと作れば面白くなった組み合わせだと思いますよ。ちゃんと作れば。ちゃんと作れば。

ストーリーはクリスタルワールドのクリスタルを奪おうとするスーパーアポロガイストと、
クリスタルワールドの住人であるオリジナルキャラ3人、そして仮面ライダーというメンバーで進行するが、
驚くことにストーリー上で仮面ライダーは一切セリフを喋らない。
もちろん戦闘中はドライブも含めて掛け声や音声がちゃんとあるんだけど、
会話デモではオリジナルキャラがずっとお喋りをして、仮面ライダーがたまに頷く、という程度。
ドライブを主役にしても変化せず。もちろん、仮面ライダー同士の会話なども一切無い。
仮面ライダーのゲームなのに
仮面ライダーがストーリーにほとんど絡んでないんだからかなり驚いたぜ……。

火、水、風、光、闇の5つのステージを巡るミッションクリア形式の3Dアクションゲーム。
ゲームパッドでの基本操作は方向スティックで移動、Bボタンでダッシュ。
Aボタンで回避かガード(ライダーによって違う)。
Yボタンでコンボ攻撃、Xボタンで必殺技。
特殊な装備をしてYかXボタンをしばらく押し続けてから放すとスペシャルアタック。
沢山出てくる敵をコンボと必殺技で薙ぎ倒す。コンボ攻撃の途中でXボタンを押すと必殺技。
Xボタンを押すタイミングで違う種類の必殺技が出る、という無双シリーズ的な操作だ。
敵を倒した時に手に入る素材で装備アイテムを作成するシステムがあり、
操作性に加えて視点が上から見下ろした視点で固定されていることもあって、
同じく3Dアクションである仮面ライダーバトライドウォーシリーズとはまた違う手触り。
フォームチェンジは必殺技の1つとして組み込まれているので自由なチェンジは不可能。
攻撃で溜まるゲージを消費して大技を発動!みたいな概念も存在しない。
必殺技の1つとしてジャンプ攻撃のあるライダーもいるが、基本的には自由なジャンプは不可能。
高い場所に行く時はジャンプ台を踏まないといけない。
仮面ライダーのアクションゲームとしてはなかなか珍しいね。
バトライドウォーではバイクに乗って移動できたが今回は不可能。
トライドロンも出てこないので、車に乗ってるのがウリの仮面ライダードライブも徒歩のみ。
怪人ども、散歩に付き合えよ!

チュートリアルで身長が1.5倍くらいの仮面ライダーキックホッパーが説明もなくボスとして出てきた辺りで
俺は今、非常にマズイことに巻き込まれているのでは……悪魔と相乗りしているのでは……。
という気持ちになったが見事的中。



仮面ライダーナイトや威吹鬼、イクサ、ゼロノス、レンゲル、カイザ、デルタ、サソード、ザビー、
G3-X、G4、シザース、ゾルダなどの歴代ライダーがザコ敵としてワラワラ登場!
原作で味方だったライダーや、敵で出るにしても複数いたらおかしいライダーが平然と群れて出現する!
ゴウラムやパワーダイザーといった原作のサポートメカもザコ敵で次々に出現!
ショッカー戦闘員やライオトルーパーや仮面ライダーメイジといった戦闘員キャラももちろんいて、
そいつらよりやや格上のザコとして登場する。
最初は何が起こったのかまったく分からなかったわ……。
サブライダー勢が増えてザコになってるだけでもおかしいのに、
仮面ライダーオーズのブラカワニコンボが2体出現して襲い掛かってきた時は目を疑った。
主役ライダーの別のフォームがなんでザコ敵として大量に出てくる?!
ゴウラムもただの昆虫型モンスターみたいな扱いじゃねーか!
時の運行がどんだけ乱れたらこんなことになるんだよ!
映画で登場したボスライダーである仮面ライダーソーサラーや
仮面ライダーバトライドウォー2ではラスボスだった武神鎧武も量産されている。
金色の魔法使い…お前は一体何人いるんだ……。
次々に出現するオーズのブラカワニコンボを倒して最後まで進むと
花と合体してる方の武神鎧武が3体登場してボス戦のステージとか頭がおかしくなりそうでしたよ!
誰だ!武神鎧武をこんなに沢山植えたのは!


更にゲームが進むと仮面ライダージョーカーと仮面ライダースカルまで量産されたザコとして登場して絶望した。
お前っ…!お前っ…この2人をこんな雑な使い方ってありかよ…ッ?!
2人ともすげぇ人気あるライダーですよ?!

仮面ライダーギャレンもザコ敵としてワラワラ出てくるぜ!
橘さん!何故増えてるんです?!
これらのライダーが中ボスで出てくる時は身長が1.5倍くらいになって登場する。
普通のボスもなんかみんな身長が1.5倍くらいなんだよな……。
ちょっとデカいダグバとか、ちょっとデカい地獄兄弟とか色々出てくる。
ちょっとデカい仮面ライダージョーカーが出てきた時は「デカい男になったな…翔太郎!」とでも言ってやろう。
プレイしてる時は
「カイザやイクサが量産されてる…小説版リスペクトかな?」「ジェミニかな?」「トリックベントかな?」
などと自分に言い聞かせて進めてましたね(顔に絶望のヒビを入れながら)。
ちゃんと仮面ライダージョーカーはライダーパンチしてくるし、
ちゃんと仮面ライダーナイトはソードベントしてくるし、
ちゃんと仮面ライダーカリスは体力が減るとジョーカーに変身してくるし、
パワーダイザーはタックルの後に大文字先輩の「キラーン」のポーズをやる原作再現してるのが逆にむかつく!
なんで大文字先輩が量産されて敵になってんだよ!
原作では幹部級のキャラが普通にザコとして出てくるゲームならガイアセイバーとかグレイトバトル6とか色々あるが、
さすがに当たり前みたいに味方キャラがザコ敵でワラワラ出てくるようなキャラゲーって無いよな……。
サモンライドはガイアセイバーを越えたぞ!
しかも単純にアクションゲームとしてもデキが悪い。
こっちの攻撃に無敵時間がほとんど無く、
回避や防御でコンボの途中キャンセルも出来ないのにザコ敵の攻撃スピードがやたら早い。
必殺技やコンボの最中でも簡単に横からザコ敵に割り込まれる。
このせいでY→Xボタンとかですぐ出せるスキの小さい必殺技を持っているライダーが強い。
持っていないライダーは弱いというバランスに。
序盤はダウンした敵に適当に追い討ちしてればボスも含めて楽勝でクリア出来るものの、
中盤くらいから遠距離攻撃と中距離攻撃をしてくる敵が増加して難易度がハネ上がる。
画面外から高速で銃弾や突進攻撃が飛んでくる上に、
一発でも喰らうと吹っ飛ばされて空中でお手玉されて、
地面に落下したところを追い討ちされてボコボコにされる。ほとんどハメである。
敵の攻撃力が異常に高いため、連続攻撃をまともに喰らったらほぼ即死だ。
スキの大きい攻撃なんか繰り出したら死ぬ。
ウィザードとか「ジャバジャバ バシャーン! ザブンザブーン!!」とかやってる間に銃弾が刺さって死ぬからな。
なんかダッシュ攻撃も含めて全体的に攻撃のスキが大きいしウィザード不遇。
どのライダーも基本的には単発で強い必殺技を見つけて
それを出しつつダッシュ攻撃を交えて逃げながらチマチマ倒すのがセオリー。
ステージは敵を全滅させながら矢印の方向に進んでボスを倒せばミッションクリア。
途中で何回も結界に閉じ込められるので中のザコ敵を全部倒せば先に進める。
あちこちに分岐点があって寄り道をするといろんなアイテムが手に入る、みたいな単純な構成で、
1ミッションがそんなに長くなくて手軽なのはテンポが良いといえる。
素材アイテム探しの要素もあるし。
しかし似たような景色や地形のステージが非常に多くてすぐにダレてくるし、
ステージギミックなんかはあるが、
近づくとこっちを拘束する手や、こっちを引き寄せる魔法陣などとってつけたようなものが多い。
近づくとこっちを拘束する手の上にザコ敵が乗っかるのマジやめてもらえませんか。
ステージ構成もイラッとさせられる。

結界に閉じ込められたと思ったら4人の仮面ライダーゼロノスが極太レーザーをぶっ放してくる。
画面外から3人の仮面ライダースカルがマキシマムドライブをぶっ放してくる。
画面外のどこかにいる仮面ライダーソーサラーが地形を貫通してエクスプロージョンを発動させる。
結界の中の敵を倒したら先に進めるが、結界の外にいる戦闘員の群れがナイフを投げて来る。
みたいな箇所がちょいちょい出てくる上に、回復アイテムも存在しないので過酷なバランスである。
光ステージの一部に回復ゾーンがあるだけ。
出してぇぇぇぇぇぇ!ここから出してぇぇぇぇぇぇぇ!って叫びたくなる。
仮面ライダーディケイド終盤のライダー大戦の世界よりも遥かに恐ろしい。
あそこもユウスケが「ファンガイアと手を組んだのか?!」とか意味不明な事を言う地獄だったが。
マルチプレイ前提なのかもしれないが、
これマルチプレイでやっても1人が囮になって画面外からの攻撃引きつけて
横から他のプレイヤーがチマチマ削る以外のプレイにならない気がする……。
「ザコとして登場したらおかしいキャラを大量にザコ敵として突っ込んでいるのでザコの種類が豊富」というのは長所といえなくも無いが、
ボス以外のライダーは行動パターンが1種類だけでそれを繰り返すだけ。
例えば仮面ライダーナイト、サソード、ザビー、ブラカワニなどは突進攻撃1種類。
仮面ライダースカル、ギャレン、G3-X、G4、ゾルダなどは遠距離攻撃1種類。
こんな感じで個性付けが弱いので、アクションゲームとして面白くなってるとは言い難い。
一部のライダーはちゃんと必殺技の音声なども再現されてるが、それだけを連発してくるのでシュール。

フィギュア連動繋がりでポケモンスクランブルUのフィギュアを乗っけてみた。
ドライブのフィギュアを読み込ませて出撃、
ぶちのめされたのでディケイドに交代、敵の構成を考えて鎧武にチェンジ。
みたいなプレイになるが、
その度に行うフィギュアの認識にやや時間が掛かるのでどうしてもテンポが悪い。
まあ、ここはフィギュア連動ゲーなのでしょうがない点なのかもしれないけども。
ライドゲートがフィギュアを読み込まなくなる時があり、
そういう場合はフィギュアをゲートから離してしばらく待って…ってのをやらないといけない。
これは遊んでるとよくあるのでちょっとだるい。
特定のライダーじゃないと通れない道や、特定の属性じゃないと通れない道、
マルチプレイじゃないと通れない道があって、そこじゃないと手に入らないアイテムもあったり。
チップを読み込ませることで一定時間強化フォームに変身できたり、
読み込ませたライダーを味方として召喚することが可能で、
チップ1枚で1ミッションに1回のみ使用可能なんだが(ミッションを終わらせれば当然回復ね)、
チップを読み込ませると画面がガタガタになるくらい猛烈なデータ読み込みが発生し、
運が悪いとそのままフリーズ。
ボス戦で3枚のチップを同時に読み込ませたりするとかなり危ない。
もう覚えてないくらいフリーズしたわ。
チップはどんなに危ない場面でも1枚ずつ読み込ませろよ!それでも止まる時は止まるが!
フィギュアとチップ関係ない部分での読み込み時間が全体的にかなり長いのもちょっと……。

そしてライダーゲーとして最大の問題点は定価が税抜き8550円なのに
プレイアブルキャラはドライブ、鎧武、ウィザードの3人のみな点。
クウガ~フォーゼまでの13人の仮面ライダーはすべて別売りのフィギュアを買わないと使えない。
食玩での単品販売も予定されてはいるが、
今のところこれらのフィギュアは「フィギュア2個とチップ2枚で定価1600円のセット」でしか手に入らない。
チップで強化フォームに変身できるが、
ウィザードと鎧武の最終フォームであるインフィニティースタイルと極アームズは別売り。
セット販売でフィギュアとチップの組み合わせを微妙にズラしてあるのがまたいやらしいな。
仮面ライダードライブとフォーゼのセットにはフォーゼコズミックステイツのチップが入っていなくて、
仮面ライダー555とキバのセットに入っている。
そして仮面ライダー555アクセルフォームのチップはディケイドとブレイドのセットに入ってる、みたいな。

ちなみに今月出る食玩の単品販売第1弾は、
本体に同梱されているドライブ、鎧武、ウィザードのフィギュアの台座エフェクトと属性だけ変えた手抜きラインナップ。
5種類中3種類がまったく同じポーズのドライブ。
そしてウィザードがフレイムスタイルなのに水属性というやる気の無さである。

で、何が酷いって
今年6月に出た仮面ライダーバトライドウォー2ではこれらのフォームもライダーも全部使えるんですよ!
ドライブ以外のライダーは全部使える!
新規に作ったものを別売りにするのならともかく、
過去のライダーゲーで普通に使えたものを全部別売りにしてんですよ財団Bは!
っていうか攻撃のモーションや必殺技も大半がバトライドウォー2の流用じゃねーか!
俺は見覚えあるぞ!このウィザードの銃乱れ撃ち!ボス敵も見覚えのあるキャラばかり!
この既視感、タイムベントか?!
「サモンライドはとにかく製作スタッフをなぐれ!」ってメモを沢山残さないと!
バトライドウォーにボスとして出てきたフェニックスが、
何故か巨大化して巨大ボスとして出てくるのはさすがに乾いた笑いしか出ない。

素材アイテムを集めて矢印のついたプレートを作成して、
パズルのように組み合わせてライダーをカスタマイズする育成システムは結構面白い。
ミッションを高評価でクリアするといい素材アイテムがもらえたり。
素材アイテムの場所もヒントで教えてくれるのが親切。

こうやって画面中央のライダーにうまく繋がるように矢印のついたプレートを繋げていくのだ。
最初はプレートの置ける場所が少ないが、レベルアップすると少しずつ増えていく。
これはレベル99の画面ね。
手持ちの素材で作れるプレートと育成画面を見ながら出来るだけ効果的な組み合わせを模索する。
プレートは単純にステータスが上昇するものから、
特別な必殺技であるスペシャルアタックを覚えるもの、特殊な効果のあるものまで様々。
最初から設置されているプレートというのがどのライダーにもあって、
それに該当する「攻撃を当てるとたまにオーラ(経験値)を落とすようになるプレート」
は最優先で繋げることをオススメするぜ。これ解放しとかないとレベル上げるの超大変だからね!

そんなわけでこの育成システム自体は面白いと思うんだけど……。
「このアイテムに必要な素材は仮面ライダージョーカーが落とすのか!よし!一狩り行こうぜ!」
とか、仮面ライダーのゲームとしては非常に歪なプレイとなる。
何度も同じミッションに挑んで仮面ライダーギャレンを乱獲して強力なプレートを作成したりもしたが、
お前はまた仮面ライダー狩りか?という声が聞こえてきそうだったわ。
例えるならギャレンにパズルのピースを吐き出させる作業ですよ。
素材アイテムも中途半端に原作意識してるとこがイラッと来るんだよなあ。
仮面ライダーイクサを倒すとばくげんのクリスタルを落とすとか。
ザコ敵で無数に現れるゼロノスを倒すとキャンディーのクリスタルを落とすのは電王ファンがキレるで。
これをバカゲー的に捉える意見も見たんだけど、
単に元のキャラクターを大事にしていない、いい加減な内容ってだけなので俺はバカゲーとは思えなかった。

このゲーム
「データを保存中なのでフィギュアを動かさないでください」みたいな表示が一切出ず、
いつデータを保存してるのか物凄く分かりにくいため、
キャラを育成した直後にフィギュア交換してデータ破損→フィギュアデータを初期化するしかない
という現象が起こりやすかったんだが。
12月12日のアップデートでこういう注意書きが追加されたのでとりあえず良かった。
これが原因でデータ5回飛んだ俺は
「こんな基本中の基本的な表示!最初から入れとけやッ!アプデで改善とか以前の問題だろ!」
って叫ぶ権利があると思うのですがどうでしょうか。

最新ライダーである仮面ライダードライブに関しては
徒歩での移動を強いられているものの技の種類もそれなりに充実していて強い。
ダッシュ攻撃でスパイクになるし、タイプワイルドに変身すればマッドドクターもある。
プレート作成でスペシャルアタックとして使用可能になるスピードロップは
「正面にタイヤを召喚して敵を拘束し、ライダーキックで一気に蹴り抜く」という1話の再現技で、
乱舞するタイヤに当たり判定がある上に敵を一箇所にまとめる効果まであるから非常に強力。
ドライブで経験値ゲットのプレートを解放して、
スピードロップが使えるようになると経験値も大量に入るようになるから難易度がグッと下がる。
敵が出そうなポイントに来たらスペシャルアタックをタメながらゆっくり近づき、出た瞬間にスピードロップをぶっ放す!
これだけで生存率が跳ね上がるぞ!
ザコ敵の群れをタイヤでゴリゴリ削りながらライダーキックで一気に全滅させている時は、
バトライドウォーの爽快感を大分思い出せたよ。人間らしい心を多少取り戻せた……。
しかしそれを活用しても厳しいのが後半の難易度。
ハッキリ言って、普通にクリアするだけでも仮面ライダーバトライドウォー2より格段に難しいぞこれ!
フィギュア連動とかこれまでのライダーゲーより更に子供向けの空気だけど子供泣くわ!俺は泣いた!
38時間かけてクリアした!

仮面ライダードライブは同梱フィギュアのウィザードや鎧武より格段にステータスが高い。
それでもレベル99(カンスト)まで上げてこのステータスの低さ!
俺の育て方が何か間違ってるのかこれ?!
プレートも沢山つけてるし普通に育てたつもりだったんだけど……。
俺の成長はなぜ止まったのか。
HPは3000を越えているものの、ラスボスの攻撃は一発で600とか持っていく上に体力が恐ろしく高くて血を吐いた。
それでもドライブ以外のライダーは技の性能を含めてドライブより更に格段に弱いので、
ほとんどドライブ単独でラスボス倒したわ……。
この数値でもザコ敵にお手玉されると普通にすぐ死にますからね。
難易度選択や、ライダーゲーだとたまにある子供向けのかんたんモードも無し。
やられてもライダーフィギュアの数だけ交代して戦えるので、
難しかったら別売りフィギュアやチップを山ほど買え、という救済措置である。


別売りフィギュアを沢山読み込ませると
特殊能力がどんどん解放されるライダーリンクシステムなるものまであったり。
同じライダーのフィギュアを読み込ませるとその特殊能力が成長って凄いな!
フィギュアがダブっても無駄にならない神仕様ですね!
俺が持っているのはドライブ、鎧武、ブレイド、ディケイド、ウィザードだけなんで、
他のライダーの使い心地を知ってる人がいたらちょっと聞きたいな。
なんかカブトがチート性能という噂は聞いたが。

評価点を挙げるとしたら仮面ライダーゲーム初の4人同時プレイが出来る点だな。ここは素直に良い点だ。
一度に読み込めるのがフィギュアとチップ合わせて最大4つだから、
4人プレイだとチップ使用不可能で強化フォームに変身できなくなるけども。
あと仮面ライダードライブのアクションもいい。OPソングもかっこいい。
一部のライダーには新技が追加されていて、
ディケイドにクウガゴウラムを始めとするファイナルアタックライドが9種類追加されたのは素晴らしいッ!
バトライドウォーでは使えなかったがついに来たぜ!
まあ別売りのチップを買うか、めちゃくちゃ集めるのが大変な素材アイテムを集めないと使えないけども。
1人プレイでもチップを読み込ませれば自分以外にも強化フォームのライダーを3人まで召喚できるから、
ボスをドライブ、555アクセルフォーム、鎧武カチドキアームズ、
ウィザードオールドラゴンの4人とかでボコボコにできたりするのは楽しいぞ。ライダー戦国時代!
チップ読み込みでフリーズすることもあるけど。
あとシャドームーンや多数のサブライダーとか、バトライドウォーにいなかった新規キャラが結構多い点もいいね。
大半が量産型のザコでボスも掛け声以外ではセリフ無しだが……。
シナリオデモでちゃんとセリフを喋る敵キャラはスーパーアポロガイストとゲームオリジナルのラスボスだけ。

俺も仮面ライダーのゲームは沢山やって来たが、
間違いなくここ10年の仮面ライダーのゲームで最悪の内容。
聖なる泉が枯れ果てるどころの騒ぎじゃない。
枯れ果てた聖なる泉を埋め立てて駐車場を作って、そこに仮面ライダードライブが徒歩でやってきたようなゲーム。
定価8000円以上するのにプレイアブルキャラ3人。他の13人はすべて別売りで1人500円。
それでいて内容の大半が以前出たライダーゲーの使い回し。
ザコ敵として歴代ライダーがワラワラ出てくる意味不明な敵構成。理不尽な難易度。
延々と続く似たようなミッション。単調なアクション。まったく喋らない仮面ライダー。連動フィギュアはショボい。
仮面ライダーのゲームとしても
子供向けのゲームとしてもアクションゲームとしても酷いとしか言い様が無い。
発売前から既に色んな意味でクライマックスな雰囲気が漂っていたので
元々期待してたわけじゃないけど、さすがにここまで酷いとか想像つかねぇよ!
絶望から生まれたファントム3人と俺で4人同時プレイが楽しめるレベル!
遊んでいて「来年ロストヒーローズ2が出る」という情報だけが俺の最後の希望だったよ!
歴代ライダーが敵でワラワラ出てくるのも最後まで説明無かったからなあ。
あった説明は「クリスタルの力でライダーを恨む怪人が復活した」くらい。
「クリスタルの力でライダーを恨む怪人が復活した。そして怪人みんなで頑張って作ったのがこのゲームです!」
なら納得できた。できない。
商品展開やイベント展開を見るにそれなりに大きなプロジェクトっぽいんだが、
一体なんでこんな内容になってしまったんだ。
企画スタートが遅くて年末商戦に間に合わせるだけで精一杯だったとかかな……。
こう言うとバンナムのゲームだから当然とか言う人もいそうだけどよ、
今年に入って既にバンナムのゲームを10本以上買ってほとんどそれなりに楽しんだ俺が、
今年買ったバンナムのゲームの中で最低だと断言できるほどの1本ですよサモンライド。
仮面ライダーゲームの歴史を塗り替えた1本。
これはもう来年のロストヒーローズ2はウルトラマンFE3と怪獣バスターズパワードと
PS2版仮面ライダーカブトと仮面ライダージェネレーション2を足したくらいの面白さじゃないと割に合わないな!
ランカース頑張ってくれ!
そしてバンナムとエイティングはバトライドウォー3に今度こそ力入れろよな!
- 関連記事
-
まさかそんな感じのゲームが本当に出るとは思わなかった・・・