
Teslagrad(テスラグラッド)のレビュー行くぜ!
TESLAGRAD | SQUARE ENIXテスラグラッドは2015年2月18日にPS3版とPS4版がスクウェアエニックスから配信されたダウンロード専用ゲームだ。
価格は1620円。意外とアクション難易度が高くて手こずったが面白かったぞ!

物語は暴君の圧制に苦しむとある国から始まる。
突然、家を襲撃された主人公は
追っ手から逃げ続けるうちに街にある大きな塔へとたどり着く。
磁力を操る不思議な力を手に入れた主人公は更に塔の奥へと進んでいく……。
ゲーム中には文章によるストーリー説明は一切無く、
背景に書かれた記号や壁画、キャラの動きだけで断片的に語られるのだ。

ジャンルは2Dのジャンプアクションゲーム。
主人公は「磁力」を操る能力を持っていて、これを駆使して様々な難所を突破していく内容だ。

「青」と「青」は反発する。
「青」と「赤」は引かれ合う。
「赤」と「赤」は反発する。
道をふさぐブロックや足場、敵キャラに至るまで。
このゲームで赤か青で色分けされているものにはすべてこのルールが適応される。
主人公は殴ったものの磁力を切り替えるパンチや、
短い距離なら障害物も通過できる瞬間移動、
ボタンを押している間だけ自分の磁力を変更可能な能力などが使用可能になっていくので、
これをフルに活用して進んでいくのだ。

道を青いブロックがふさいでいるので……。

パンチで赤いブロックに切り替える!
するとすぐ上にある青いブロックに吸い寄せられて道が開く。
こういう感じで進めていくゲームね。


小さなザコ敵の属性を変化してプレイヤーキャラが入りこめない隙間の仕掛けを動かしたり、
磁力ビームの中を属性切り替えてうまく泳いだりと、進めていくと複雑な仕掛けも次々に登場。
ジャンプ!空中で主人公の属性をチェンジして空中のブロックに引っ付く!
タイミング良く属性を切り替えてまたジャンプ!ミスると主人公は死ぬ!
という無慈悲なジャンプアクション部分も多くてかなり熱くなる。
死んだ場合は死んだ場所のすぐ手前から無限に再開可能だ。
次から次へと奇想天外な仕掛けが出てきておおー!ってなるし、
ブロックを殴った時の「ガン!」っていう効果音とか、
「バシュッ!」という音と共に一瞬だけ消える瞬間移動のカッコ良さとか、
磁力を操作して「フワッ」と空中に浮き上がったりとか、
操作の感触がイイところも好きだなこのゲーム。

ジャンプアクション部分の難易度は結構高く、ボス戦も毎回激戦だ。
極太ビームをぶっ放してくるシューティングゲームの世界からやってきたようなコイツも強かったし、
まず一番最初のボスキャラからして
「流れてくるブロックをベルトコンベアの上でさばきながらボスにダメージを与える」とか要求してくるからな!
何度もプレイしてパターンをしっかり見切らないといけないのに、
一発攻撃を喰らったらアウトのゲームだからなかなか覚えられないのがつらいところ。
とはいえ、コンティニューは無限で死んでも手前からすぐ再開出来るので、
バランスは悪くない。ボスの行動パターンは完全に固定なので頑張れば突破できる。
磁力を使って敵の攻撃を逆に利用したりと、
システムをしっかり活用して戦う必要があるのでボス戦は難しいが面白いぜ。

2Dの背景美術もとにかく美しくて新しい場所にたどり着く度にテンション上がる。
文字は無いが、塔にいくつか存在する劇場のようなところで王国の歴史が語られたりと、
かなり分かりやすく書かれているのですぐ理解できると思う。
演出だとボスの撃破シーンとか、
ラスボス倒した後の主人公と主人公の通る部屋の対比とか本当にいいんだよなあ。


不満点としては、
ステージのあちこちに隠された巻物を拾うことで物語を補完するイラストが見られるのがやりこみ要素なんだけど、
マップが雰囲気重視で大雑把な表示かつ、ショートカットなども少ない作りなので
一度取り逃した巻物を探すのがやや面倒。
巻物はゲーム進行には関係ないかと思いきや、
終盤になって巻物を一定以上集めないと進めない箇所がいきなり登場するのでスルーしてると苦労する。
ここはちょっとよくない構成かな。

「磁力を切り替える」というアイデアを1本のゲームとしてしっかりまとめ上げた良作。
雰囲気もバツグンに良いし、アクションゲームとしてなかなか歯ごたえアリ。
面白かった!2Dアクション好きの人にオススメの作品だぜ。
- 関連記事
-
wiiUだと1500円で税込みだから
wiiU版のがちょっと安いのか。
よしwiiUで買おう