絶対SIMPLE主義

死力を尽くしてSIMPLEシリーズを応援するブログ

シン・ゴジラが凄すぎてぶっ飛んだ

74.jpg

ウルトラマンオーブの提供にシン・ゴジラが名前を連ねていて
すごく貴重な瞬間が目撃出来て嬉しい反面、謎のマッチポンプ感もある今日この頃。

744.jpg

庵野秀明がゴジラやるって、凄く面白くなるか凄く捻くれた内容になるかのどっちかじゃないか!?
と、不安ありつつも非常に楽しみだったシン・ゴジラを公開日に見てきたので感想を書くぜ!

具体的なネタバレは可能な限り伏せるが、
これ事前情報を極限までシャットアウトしてから見てもらいたい内容だったので、
もし行こうかどうか迷っている人がいたら記事も見ずにすぐ行け!
気になるけどゴジラ見たことが無い?むしろそういう貴方にこそオススメ!すぐ行こう!



見た感想としてはもう一言「超面白かった」に尽きる。
もし広告で「世界よ、これが日本の怪獣映画だ!」ってコピー使っても俺は一切文句無い。
それほどまでに今の日本だからこそ作れた、文句なしに最高の怪獣映画だった。

予告を見ると会議シーンが流そうな映画で、
実際会議シーンが長いんだけど圧倒的なハイテンポでめっちゃ引き込んでくる
登場人物が死ぬほど多いけど細かい説明抜きで大体のポジションが分かるようになっている上に、
あからさまにアホなキャラとかいなくて、みんなプロフェッショナルとして尽くしてるから
ストレス無く見れるしカッコいいんだわ。

個人個人の人間ドラマや被害者は描かず、
「国」としての見せ方に徹しているところがまた面白い。
避難する民間人のちょっとした集団描写も上手かった。
直接的な死体とかはほぼ出ないんだけど、生々しい破壊の跡が見ていてゾッとさせられる。
民間人が被害を受けるシーンが少ないって意見もあったけどこれで十分だと思ったなあ。
語らないことの説得力だよ。

そしてゴジラの暴れっぷりはこちらの想像を絶するヤバさ。
予告の時点で「おー、今回のゴジラは怖くていいね」なんて思ってたが、そんなレベルじゃねぇ。
怖い、恐ろしい、おぞましい、尋常じゃない、とんでもない怪獣だった。
公開までよく隠し通せたな?!というサプライズの連発にも度肝を抜かれたぜ……。
あまりの凄まじさに何度も「?!」って前のめりになるのを抑えられなかった。
今回の熱線描写は見ていて死ぬかと思いましたね!

それでいて
おい庵野バカ野郎!何やってんだ!ふざけてんのか!マジメにやれ!ありがとう!!!!!
ってなる楽しいシーンも満載過ぎてずるい。今回本当に好きにやったな!


シンゴジラを見た島本和彦がアオイホノオまんまのリアクションしてたのは大笑いしたけど、
これは見た後に心の中でホノオくんが叫び出す映画だよなあ。

「素晴らしい作品だったがこの面白さがちゃんと俺以外に伝わっているのか!?」みたいな
「子供が見たら退屈するだろうし海外受けも分からん…だが俺はちゃんと分かっているぞ!」みたいな。
あまりにも凄いことをやり過ぎていて、めんどくさいことをつい言ってしまう!

俺の場合だけど、こういうことをつい言ってしまうのは、
単純にあまりにも面白すぎて不安になってしまうからなんだよ!
こんなに超面白いのが評価されなかったらどうしようという不安なんだよ!
そんだけ凄かった!まさに「シン・ゴジラ」だよ!

「現実(ニッポン) 対 虚構(ゴジラ)」という見る前はしっくり来なかったキャッチコピーが、
見た後は100点満点のキャッチコピーだったと実感できる。
破壊描写の空気感やあのゴジラの表現など。
東北地方太平洋沖地震の後だからこそ作れた映画だし、よくこの映画を作ってくれたと言いたい。
いや、なんていうかあらゆる意味で「よくこんな映画作れたな…」ってなったよ。
振り返ってみるとシナリオ自体はシンプルなのに映像の力があまりにも圧倒的。
壮絶な内容なのになんか見終わった後に前向きになれるとこも素晴らしいよ。

「ゴジラの新作として」とか「特撮映画として」とかではなく、
「とにかく凄い映画が見たいならこのシン・ゴジラを見ろ!」という内容だったぜ。
庵野秀明、樋口真嗣、そしてすべてのスタッフに感謝!エヴァも頑張ってな!

……そしてエヴァの後はまた怪獣映画も作ってね!
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
[ 2016/08/02 21:26 ] 特撮・映画・TV | TB(0) | CM(22)
No title
「観客側も含めて」54年の初代ゴジラのリメイクだった
[ 2016/08/02 21:34 ] [ 編集 ]
俺はあまのじゃくだからなのか、絶賛コメントを見れば見るほど
意地でも見るかって気になってくるから不思議w

まぁ実際のところは、もう15年以上劇場で映画を見てないから
今更映画館に行く気にならないだけっていうのが大きいけど
[ 2016/08/02 21:51 ] [ 編集 ]
核心に触れない範囲で本編に少し言及すると

災害としての怪獣襲来をシミュレーションしたような展開の中で、生々しいというか、如何にもありそうな描写を散りばめているのが効いていたと思うなあ
ニコ生の茶化すようなコメントとか平然と一瞬戻ってくる日常とか容易に想像つくもん

列島全体を震撼させるとはいえ被害は局地的なものだから、ツイッターで怪獣命名大喜利が始まったり、よくわからない愛護団体がなんか声明だしたりとか起きるんだろうなあという、映画で描くほどでもないミクロな事態を考えると色々想像が膨らむ
[ 2016/08/02 22:08 ] [ 編集 ]
まずは君が落ち着け(ペットボトル)
[ 2016/08/02 22:11 ] [ 編集 ]
(エヴァよりこっちのほうが圧倒的に面白かったと言ったら怒られるかなあ……)
[ 2016/08/02 22:19 ] [ 編集 ]
庵野秀明の実写といえば、『ラブ&ポップ』が大好きなんだよな~
実験的な撮影方法で賛否あるけど、当時のJKを上手く表現できてたと思う
あと、もちろんキャストもストーリーも良かったんだけど、
仲間由紀恵は大人びてて、どうしてもJKに見えなかったな(笑)

で、ゴジラだけど、『邦洋合わせて何作目?』って感じだけど、やっぱり庵野秀明だけあって、今までのゴジラとは一味違うのかな?
ちょっと楽しみです
[ 2016/08/02 22:51 ] [ 編集 ]
見る予定なかったんだが、ツイッターの空気が「ネタバレする前にさっさと見ろ」だったから見たぞ!
感想は「1作目のゴジラってよくできてるんだな」というのが最初にきた
ぜひ、パンフレット見ながらネタバレで語る配信やってくれ
[ 2016/08/02 22:52 ] [ 編集 ]
正直な感想としてヱヴァQでまたそっちいっちゃうんですかってややガッカリして
そこから音沙汰なしで完結編を放置してゴジラを撮ってるて情報が出たときに素直に期待した人が地球上に何人いただろうか
みんなが言うほど悪い映画じゃなかったよって、鑑賞前から消極的な感想まで用意してたけど、いやいやとんでもない大傑作でしたよ
2014年のハリウッド版ゴジラが興行成績5億ドルっていう怪獣みたいな数字出してるけど、だったらこっちは10億狙えるだろってくらい、負けてるのは制作費くらいで他は全部圧勝ですよ
大人がカッコいい映画だったし、人間がカッコいい映画だったし、そしてゴジラがカッコいい映画でした
庵野監督、疑ってごめんなさい、ありがとう。
一つだけネタバレを許してもらえるなら、その場の勢いで決まったとは思えないくらいマフィア梶田がはまり役で面白かった
知らない人が見たら、本職の人つれてきたのかな?ってくらい馴染んでた
[ 2016/08/02 23:04 ] [ 編集 ]
自分は手放しで絶賛って感じでは無いんですが、それでも鑑賞後には
ネットでネタバレ感想やストーリー考察記事を検索しまくっちゃいましたよ
この賛否両論含めて観た人に「色々と語らせたくなる力」はやっぱ凄いですわ
TVエヴァ全盛期なら解体新書だのの考察本を漁ってましたが、今はネットがあるありがたさw

>民間人が被害を受けるシーンが少ないって意見
旧劇エヴァではあれだけやった庵野監督ですし、
今回は明らかに狙ってわざと露骨な残酷描写をしてない感じでしたね
あの3.11を経験した後の日本では、崩壊した街を見れば
被害者そのものを見せなくても各人の想像力で十分すぎるほど補えると…

実際、怪獣映画で街が破壊されるシーンを見て「いいぞ!もっとやれ!」ではなく
「やり過ぎだろ…もう勘弁してくれ…」と思ったのは初めてでしたよ
[ 2016/08/02 23:23 ] [ 編集 ]
No title
もう「面白かった!」以外の感想は言えないし「ネタバレを踏む前に映画館に行け!」って映画でしたね。
日本映画にありがちな恋愛シーンとか現場軽視の無能上司とか出てこないのがすごいと思うし、目まぐるしいほどのテンポなのにちゃんと理解できる様になってるのが素晴らしい。
ゴジラでよく言われる反核的な作品と言うよりは「俺達にはもっとできることがあるんじゃないか?」って問いかけのように感じました。
[ 2016/08/02 23:27 ] [ 編集 ]
最高だったな!

序盤のアレとか、あのアレのアレ具合とか、
中盤のアレのもう最高だけどアレなアレとか
終盤の予想外なアレをアレしたアレとか

とにかく事前知識無しで早く観に行って欲しい!!
[ 2016/08/02 23:34 ] [ 編集 ]
岡田斗司夫がニコ生で「もう庵野はエヴァ止めて次はウルトラマン作れ!」とか言ってて
自分も今回のシン・ゴジラを見て「庵野ウルトラマン」も超見たくなったんですが、
ゴジラ以上に予算とか子供ウケとか厳しくてまず実現は無理だろうな~とw

というか部外者だった庵野氏にここまで好き放題作らせてくれた東宝は逆にスゲーなと。
今のところヒットしそうな気配なので良かったですけど、これがもし大コケしてたら
何人かのクビが飛んでたんじゃないですかねw
[ 2016/08/02 23:44 ] [ 編集 ]
楽しまれている方には申し訳ありませんけど、無邪気に面白いとは言えない内容でした。
楽しいプロパカンダ映画、という人も見かけましたが自分もそれに近しい感覚です。
これも時代性とリンクしているゴジラならではですが、
時代への踏み込み方、映し方がそれか、と。
楽しい。これには違いない。が、気持ち悪かった、というのが本音です。

怪獣映画としてだけなら純粋に楽しいんですけどね。
[ 2016/08/03 01:20 ] [ 編集 ]
クライマックスの○○○○○○○が最高だった
声に出して読みたい日本語だ
見たやつなら全部伏せ字でも何のことか分かるはずw
[ 2016/08/03 10:06 ] [ 編集 ]
平成ゴジラしか知らないので最初のあれは鳥肌ですね。
ゴジラってあんなに生々しかったのかと…
他の人も言っている通り会議シーンが多いのにテンポはよくてすごかった。
その分戦闘はみっちりでバランスがいい。
シン・ゴジラとは直接関係ありませんが、実写パトレイバーとの予算の違いを感じました。
[ 2016/08/03 11:06 ] [ 編集 ]
No title
ゴジラ帰ったあと翌日には普通に出勤する風景は日本的だと思った。
21世紀の日本にゴジラ初上陸したらってシチュエーションは何回もできるネタではないけど続編あればもちろん見に行く。
あと在来線のあれは最高だった
[ 2016/08/03 11:08 ] [ 編集 ]
シン・ゴジラを楽しめるかどうかは政治劇を楽しめるかどうかだよね
怪獣プロレスにしか興味ない人はだいたい厳しい評価をしてる
あとプロパガンダ云々いってるやつは初代ゴジラ見て来いと
ゴジラは最初から戦争(批判)映画でありプロパガンダ映画だよ

個人的にはゴジラがあまりに怖くて、ようやく初代に並ぶ名作が生まれた感じ
[ 2016/08/03 14:36 ] [ 編集 ]
円谷プロは、ゴジラにせよウルトラマンにせよ、良く言えば考えさせられる/大人っぽい、悪く言えば説教臭い/押し付けがましい作品が多いからねぇ(もちろんレッドマンみたいな例外もあるが)。好き嫌い別れるのは仕方ないと思う。
[ 2016/08/03 21:04 ] [ 編集 ]
No title
>俺はあまのじゃくだからなのか、絶賛コメントを見れば見るほど
>意地でも見るかって気になってくるから不思議w

公開直前まで各所で死ぬほど叩いてお膳立てしてくれてたのにもったいない
[ 2016/08/03 22:36 ] [ 編集 ]
>2016/08/03 22:36

安心してくれ。っていうのもあれだが、紆余曲折あって明日見ることになった
17年ぶりの映画館(初の特撮映画)をしっかり楽しむつもり
[ 2016/08/04 08:38 ] [ 編集 ]
ラー油の映画紹介コーナーはいい感じですね。

結局ゲームレビューも、総合点数より、
自分と感覚の近いレビュアーがどう評価してるかってことが大きいから、
このブログと相性が良い感じがする
[ 2016/08/05 00:16 ] [ 編集 ]
>プロパガンダ
プロパガンダの意味を履き違えてる馬鹿がいますね
シンゴジは分からんでもないが、無印がなんのプロパガンダだと言いたいのやら
妄想も大概にしとけよ
[ 2016/10/01 09:08 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

日本のSIMPLEシリーズ人口
ad by google
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

DAIKAI-6

Author:DAIKAI-6
誰かが言っていた……。
夢見る心は
自由で真っ白なキャンバス
だってな!

連絡用アドレス
daikai10@infoseek.jp

※2chから転載禁止処分を受けた
ブログのリンク・転載は
ご遠慮願います

メールフォーム(意見・連絡等などあればこちらから)

名前:
メール:
件名:
本文:

最近のコメント
FC2アクセス解析