絶対SIMPLE主義

死力を尽くしてSIMPLEシリーズを応援するブログ

PS4/VITA「古き良き時代の冒険譚」レビュー!この虚無感!古き良さも冒険も無かった!

11 (68)

古き良き時代の冒険譚 公式

古き良き時代の冒険譚のレビュー行くぜ!
俺が買ったのはPS4版ね。


メーカー:だいだい
機種:PS4/VITAダウンロード専用ソフト
ジャンル:シミュレーションRPG
発売日:2016年12月15日
価格:税込1944円

有限会社だいだいがPS4とVITAで送る完全新作のシミュレーションRPG。
公式サイトに最近の難しすぎるゲームに対する問題提起を掲載したりと、
挑戦的な態度が感じられる作品だ。
シミュレーションRPGだがとにかくゲームルールを単純で分かりやすくてにしてあるのが特徴。

とある王国の王子様が、次期国王を決めるためのシミュレーションバトルに参加するというストーリー。
他の王子、王女たちと戦いながら地下迷宮の最深部を目指す。

「公式でデカいこと言うじゃねぇか!お手並み拝見と行かせてもらうぜ」と、
公式サイトが出来た辺りからとりあえずやってみようと思っていたんだが……うん。
何も考えずにシステムを単純にすると味気ないだけのゲームになっちゃうよね!
って内容だった!



11114.jpg

全21ステージで非常にオーソドックスなターン制のシミュレーションゲームだ。
味方ユニットを動かして戦い、敵ユニットを全滅させるかボスを倒せばクリアとなる。

VITAのゲームとして見ても衝撃的なグラフィックで最初から最後までずっとこの景色が続く。
たまに壁や床の色が変わるので、四季の移り変わりを楽しむような気持ちで受け止めたい。

11 (13)

ユニットは主人公とボスを除くと防御力が高いガード、攻撃力が高いソルジャー、
遠距離からの強力な魔法攻撃が可能なメイジ、攻撃も防御も低いが魔法耐性が高いランサー、
回復と補助魔法が使えるヒーラーの5種類のみ。

魔法も攻撃魔法のファイア、攻撃力アップ、防御力アップ、
魔力アップ、回復魔法のヒールとそれらの上位系の実質5種類と驚くほどシンプル。

11 (14)

ユニットは敵と味方でグラフィックが変わったりもしない。
グラフィックはこれ1枚で戦闘アニメも無い。セリフも無い。
味方ユニットの名前は自由に変更できるので気分で変えてみよう。

ソルジャーをガードで食い止め、道を塞ぐガードをメイジの魔法で焼き、
メイジの魔法をランサーで掻い潜って殴る。
そんな感じでユニットの相性を考えた立ち回りが重要だ。

攻撃は100%命中するし、攻撃でどのくらいダメージを与えられるか、
反撃でどのくらいダメージを受けるかもきっちり表示されるので
ステータス差を考えながら慎重にユニットを動かす必要がある。

ユニットは戦闘や魔法の使用で経験値が入り、100溜まるごとにレベルアップ。
それとは別にステージクリア時にはユニットを3体選んでレベルを上げられるので、
経験値が溜まり辛いヒーラーなどはこっちでカバーだ。

11 (47)

ステージ内にはカードが落ちていてユニットをそこに移動させることで取得可能。
戦闘時に使用可能で体力回復や完全防御などの効果があって、
中には「攻撃力と防御力ではなく魔力のステータス差で戦闘結果を算出する」という
魔力戦闘カードなんてのもある。
例えばソルジャーがメイジに直接攻撃して来た時にこれを使うと、
ダメージを最小限に抑えつつ反撃で大ダメージを与えられたりするのだ。

サポートカードはどれが手に入るか完全に運で、
それでいて使えるカードと使えないカードの差が圧倒的。
ボスが存在するステージでは敵もサポートカードを使ってくるのでこれが結構キツい。
同じステージを何度もやり直すことが出来るので、
難しく感じたら経験値とサポートカード稼ぎをして自軍を強化だ。

11 (24)

そんなゲームだが、ユニットの種類も魔法の種類も少ないせいで戦略の幅が非常に狭く、
CPUの思考がワンパターンかつ、常に「敵の方がレベルも数も上」という状況で戦うことになる。

そのため、最初から最後まで「物量で圧倒する敵軍を1匹ずつおびき出して殴る」
をチマチマ繰り返すだけになりがちなので非常に単調。
難しいステージも、遠距離攻撃かつ大半のユニットに大ダメージを与えられるファイアを使えるメイジが、
いやらしい位置にいるから難しいってだけなんだよねこのゲーム。
戦略の幅が狭いからそういうやり方でしか難易度を上げられていない。

中盤までは魔法が使えるメイジを集中攻撃で倒した後に
防御力があまりにも圧倒的過ぎるガードを突っ込ませれば勝ち。
中盤からはいやらしい位置に配置された複数のメイジと
強力な魔法攻撃を使ってくるボスをどう処理するかを考えるゲーム。

序盤まったく役に立たないランサーをしっかり強化していないと
中盤の大量メイジ地獄で手も足も出ない状態になったりと、
ユニットのレベルを上げる順番が、作り手の想定したラインから外れると
戦略も何も通じずに敵ユニットの物量でボコボコにされたりもするしんどいバランス。
作り手の思考を読めるエスパー以外がプレイすると苦戦するゲームです!

ユニットは最大12ユニット。その中から7ユニットを選んで出撃させるんだけど、
出撃させてないユニットに経験値が入ったりは一切しない。
にも拘わらず敵のレベルは進めば進むだけどんどん上がる。
キャラを育ててレベルアップさせて強くなる達成感はまったく味わえない。

同じステージを何度もやり直してレベルとカードを稼ぐことが前提のバランスで、
それでいて一度クリアしたステージに戻ることが出来ない。
敵とのレベル差がちょっとでも開くとダメージがまともに通らなくなるため、
詰んでからの経験値稼ぎはかなり大変。
ユニットがやられると溜まっていた経験値がゼロになる仕様もあるのでつらいぜ。

11 (35)

乱戦になった時に地形や敵の相性、移動範囲を計算して
「こっちはガード、こっちはソルジャーで道を塞げば敵の集中攻撃は防げるな」とか考えたり、
手持ちのサポートカードをいつ使うか考えて試行錯誤していく詰将棋的な楽しさが無いわけじゃない。

中盤くらいにヒーラーやランサーが覚えるステータスアップ魔法は重ね掛けが可能。
3ターンしか持たないが、効果が切れる前にもう一度使うと残り時間も3ターンに回復する。
これを活用して、重ね掛けでガチガチに強くしたユニットで一気に大ダメージを与えたり、
魔力アップを重ね掛けしたユニットで
メイジの魔法に耐えながら進むのがカギになってくるバランスなども、
それなりに考えられているとは思う。

ただ、ゲーム全体の単調さやレベルバランスの悪さをカバーできるほどではない。
ルールは単純なゲームのはずなのに遊んでててすげー疲れる。
レベルを撤廃して詰将棋に徹した内容にしてくれればまだ遊べたと思うんだけど……。

11 (52)

壁の向こうからメイジが魔法攻撃しまくってくる細長い通路だけの終盤ステージとかも、
やりたいことは分かるんだけどテンポの悪さと面倒臭さの方が上だったぜ。

11 (45)

とにかく地味なゲームなのに
カーソル移動の遅さや敵ターンのもっさり感など、細かいところでテンポが悪いのも辛いところ。
徐々に、ユニットの移動速度に合っていない広大なステージが増えていくので、
単純なゲームなのに遊んでいるとやたらと疲れが溜まる。
ランサーやヒーラーなど、
単体で何も出来ない敵ユニットが孤立すると自軍と逆方向にガン逃げするのもイライラする。

音楽もきつい。
種類が少ない上に単調な曲ばかりで最初から最後までほぼ変化しない。
テンポの悪さと相まって遊んでいるとかなり脳に来る。

11 (21)

ストーリーに関してはボス戦で他の王子や王女との会話が軽く挟まる程度でほとんどオマケ。
シミュレーションバトルだから負けてもケガしないので緊張感はゼロ。みんな仲良し。

11 (32)

国王候補である他の王子や王女が、どういう国を作りたいか真面目に語った後に、
めっちゃアホなこと言い出して主人公がズッコケるってノリはそこまで嫌いじゃないんだけど、
ニートとか中二病とか二次元の嫁とか出てくるネタがファンタジー感ゼロかつ超安易な上に、
王位継承の話なのに世界観や主人公のいる国の詳細が一切語られない。

シミュレーションバトルという前提があるからおかしくはないんだけど、
「ステージ3」「レベル」「ユニット」みたいなメタっぽいセリフがポンポン飛び出す。
思い付きを殴り書きしたようなだけの話で語るところが全然無いぜ……。

そもそもこれ、王族が和気あいあいと身内でゲーム感覚の試験をするだけのストーリーで
冒険譚でもなんでもないな!
まあ、人生は常に冒険と考えればこれも冒険譚と言えるかもしれないが……。

exxxpiation - exxxpiation

評価できる点としてはキャラクターデザインを担当しているterboさんを知れたこと。
公式サイトだと綺麗なイラストが満載で好きになったわ。光の表現が好み。

CHAMELEON ILLUSTRATION of art-chameleon

モンスターデザインを担当したはるかさんのサイトもケモいイラストがいっぱいで良いぞ!
本作のモンスターだと眠そうな目のヒーラーが好きですね。

11 (64)

11 (4)

どこら辺が「古き良き時代の冒険譚」なのかさっぱり分からなかった。

ゲームバランスが完全に破綻しているわけではないんだけど、
シミュレーションゲームとしてプレイの幅が狭すぎる上にひたすらにダラダラしていて、
一定間隔でボディーブローを叩きこまれ続けるようなしんどさ。
値段がもっと安ければ!と言いたくなるが、本作ならではの個性も無いし、
単に味気ないだけのゲームなので安くても辛かったと思う……。
クリア後には疲労感だけが残った。

冒険があるとするなら、
この内容のゲームを税込み1944円で発売したことが一番の冒険だと思いました。

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
[ 2017/01/28 20:26 ] PS4 DLソフトレビュー | TB(0) | CM(48)
No title
ダメだったみたいですね……
[ 2017/01/28 20:37 ] [ 編集 ]
だいだいの冒険譚じゃったか
[ 2017/01/28 20:40 ] [ 編集 ]
No title
ラー油さんがtarboさんの絵を気に入ってくれたのはtarboさんのファンとして嬉しい
[ 2017/01/28 20:44 ] [ 編集 ]
No title
https://www.famitsu.com/news/201506/25081658.html
キャラデザのterboさん(tarboさん?)のホームページ見たらファミ通イカファッションコンテスト『イカした衣装』ファミ通賞受賞とか書いてて…マジかよ!!マジだった!!
[ 2017/01/28 20:56 ] [ 編集 ]
私は体験版すら途中で投げてしまいました
[ 2017/01/28 21:16 ] [ 編集 ]
レビューとプレイレポの一部を見ただけだけどホントに豊富なケモノ達くらいしか魅力が見いだせそうにない・・・
[ 2017/01/28 21:22 ] [ 編集 ]
No title
ブレイブダンジョンからの落差よ
しかもこっちのが4倍近い値段がするという悪夢
[ 2017/01/28 21:26 ] [ 編集 ]
もうどうしうようもない内容だった発売直後からのTwitterのことを書かないのが良心的だと思いました…
直接ゲームには関係ないことだけども、ゲーム内容のダメさを自覚したあきらめの境地にしか思えなかったよ…
(あえて触れない方針だったのならこのコメントも消しといて下さい)
[ 2017/01/28 21:32 ] [ 編集 ]
昔ながらのシンプルなインターフェイスの魅力って、分かりやすさとテンポの良さによる部分が大きいと思う
その辺を疎かにして外面だけ古臭い作りにされてもそりゃ誰も得しないよなぁ
[ 2017/01/28 21:46 ] [ 編集 ]
あの公式の態度を「挑戦的」って表現するのは、正直性善説が過ぎると思うわ……
問題提起はいまいちピンとこないし、批判ばっかりして自分がどういうものを作りたいというのが不明確だし、
そのくせゲームはちっとも面白そうに見えないしで情報が出る度にうんざりするゲームだった

特にシナリオとか、他人の批判だけしといて自分が出すのがこれじゃ冒涜もいいところだよ
真面目に話の盛り上がりを考えてシナリオ作ってる人に失礼極まりない
[ 2017/01/28 21:55 ] [ 編集 ]
No title
新年最初にクリアしたゲームってことを全く触れていないあたり哀しさを感じる
[ 2017/01/28 21:59 ] [ 編集 ]
おおよその予想通りの出来でしたか・・・
予想していながらもあえて踏んで確認する
流石ラー油さんと言わざるをえない、真似しようとは思いませんが。
[ 2017/01/28 22:06 ] [ 編集 ]
読んでて思ったけど装備すらないの?
あと外面も解像度だけは高い辺りが昔のPC版RPGツクールっぽい
一枚絵多用もどっちかというと古き良きじゃなくてPS時代以降のRPGだろう
PS時代以降のRPGならもっと複雑だったり挑戦的なシステムだったりするし…狙いがよくわからん
[ 2017/01/28 22:17 ] [ 編集 ]
No title
ただの手抜きゲームですね
しかもメーカーの態度がたちの悪いと言う
スルー必須メーカーとして覚えておきます
[ 2017/01/28 22:21 ] [ 編集 ]
全方面に低予算過ぎる感じが伝わってくるな・・・
もしかしたら絵師さんも物凄い安く仕事受けてんじゃないだろうか
[ 2017/01/28 22:51 ] [ 編集 ]
見えている地雷ですらない、置いてある爆弾とも言うべき危険物に敢えて突進する…
ラー油の姿勢こそが『挑戦的』だッッ!!!!!
[ 2017/01/28 23:02 ] [ 編集 ]
このゲーム何がヤバいって言うと
予算が無くてグラフィックがツクール並の質になったとか
時間が無くて簡素で適当なバランスになったんじゃなく
最初からこの仕様でちゃんと仕様通り作ってるっぽいところ
[ 2017/01/28 23:06 ] [ 編集 ]
No title
ファミコンのFEよりも遥かに劣るゲーム性って古き良き時代でもなんでもないじゃないか…
[ 2017/01/28 23:40 ] [ 編集 ]
No title
もう散々言われてるだろうけど、いつの「最近」の話してるんだろう。一切のスキルがいらないソシャゲの時代になって少し経つのに
[ 2017/01/29 01:18 ] [ 編集 ]
No title
そもそも公式にある三つのコンセプトって現代でも無双シリーズが体現してるような気がするんだが
(作品によっては小難しい話や鬱シナリオもあるけど)
[ 2017/01/29 01:25 ] [ 編集 ]
No title
昔の良い所はおろか悪い所すら碌に出せていない作品でしたね…
これでマリオランよか高いのに叩かれない不思議というか
わざわざ叩く価値すら無かったのか
[ 2017/01/29 01:55 ] [ 編集 ]
まあ、古き良き時代の冒険譚であって古き時代の良き冒険譚ではないですからね!
[ 2017/01/29 02:57 ] [ 編集 ]
公式を見て買ったのは知ってるけど、どうやってこのゲームの公式にたどり着いたんでしょ…
[ 2017/01/29 03:12 ] [ 編集 ]
手抜きとかじゃなく、本気でこのグラフィックとシステムが「古き良き」だと思って作ってるのでは…とも思ってしまうな
なんにせよ公式のコメントのせいで余計印象悪く見えてしまうよねぇ
[ 2017/01/29 06:20 ] [ 編集 ]
中身がなくてゲーム感覚のファンタジーバトルって・・
dogdaysか。これ参考資料にした可能性あるぞ。
[ 2017/01/29 06:34 ] [ 編集 ]
このゲーム自体はデキ悪いと思うけど、
それにしてもちょっと行き過ぎたコメントが目立つようになってきたので
ほどほどに頼むな……。
いくつか削除しました。

>公式を見て買ったのは知ってるけど、
>どうやってこのゲームの公式にたどり着いたんでしょ…
ファミ通.comか4gamer辺りでリリースを見た……んだっけ?
うろ覚えだ!
[ 2017/01/29 06:56 ] [ 編集 ]
公式のコメントは挑戦じゃなくて挑発だよな…
[ 2017/01/29 07:32 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2017/01/29 08:27 ] [ 編集 ]
はるかさんのイラスト可愛いよね〜
しかし差分も一枚絵もないあたりこれでも予算ギリギリだったんだろうか…
というか、もしかしてまともなグラフィッカーいないのかこの会社
[ 2017/01/29 08:44 ] [ 編集 ]
古き良きってのを体現してるのはケムコさんくらいじゃないの?レグナタクティカの方が良いと思うわ。
[ 2017/01/29 09:58 ] [ 編集 ]
このゲームの挑戦は内容が追い付かず失敗だが、
シンプルながらも面倒な要素などを削ぎ落して、
尚且つもう一度プレイしたくなる古き良きSLG…
ハッ!『雷子』が完璧に達成してしまっている!
(1作目の「呉の呪い」の難易度の高さは除く)
[ 2017/01/29 11:10 ] [ 編集 ]
No title
>冒険があるとするなら、
この内容のゲームを税込み1944円で発売したことが一番の冒険だと思いました。

どこぞのセントエルモスみたいですね……。
[ 2017/01/29 12:23 ] [ 編集 ]
これクリアしたのがすげえ
[ 2017/01/29 12:25 ] [ 編集 ]
>>[ 2017/01/29 09:58 ]
こういうク●ゲーが(悪い意味ではあるが)有名になって
ケムコRPGシリーズみたいな手堅い作りの奴が全く無名ってのが辛い

ADVはちょっと知られるようになったけどRPGあんだけ出してるのにねケムコ
もっと有名になれ
[ 2017/01/29 16:39 ] [ 編集 ]
>>公式を見て買ったのは知ってるけど、
>>どうやってこのゲームの公式にたどり着いたんでしょ…
>ファミ通.comか4gamer辺りでリリースを見た……んだっけ?
>うろ覚えだ!

https://twitter.com/daikai6/status/759637509319950336

見つけて来たよー
[ 2017/01/29 17:20 ] [ 編集 ]
>[2017/01/28 22:21]
>しかもメーカーの態度がたちの悪いと言う
内容を擁護する気はないが、ちゃんと体験版出してるし
行き過ぎた宣伝で騙し売りしたわけでもない
見た目も地味だし、本来ならだれも見向きもしなかった

今回のはむしろ、体験版を出してしまったせいで叩き目的の人が集まったケース(某2chスレとか)
[ 2017/01/29 18:57 ] [ 編集 ]
No title
FEと言えばGBAウォーズみたいにちゃんと作ってれば高スペックハードで迫力重視みたいなゲームばっかやってる外人にも古典的シミュレーションをいきなりだしても売れるんだよな
[ 2017/01/29 20:20 ] [ 編集 ]
致命的なバグがない辺り、予算不足じゃなくて「こういうレベルでいい」と思ってる
ただの低予算という指摘が正しいんだろうなあ
予算があれば出来ることはあるけど、制作者がそれを必要とは感じていないなら不足じゃない

キャラ萌えSRPGにしたいのか、もっと硬派なSLGにしたいのか他人には伝わらないのに
「古きよき」って言われたら価格も含めて、このくらいはあると漠然と期待してしまう
悪意があって騙してる訳じゃないから制作者も純粋に期待を煽るという

古きよき、レビューも成熟してない時代の「ゲームを買うスリル」を思い出しましたw
[ 2017/01/29 20:30 ] [ 編集 ]
No title
キャラ同士の寒いコントに明らかに2016年あたりを彷彿させる単語。なんか某三丁目に出てくるクソゲーRPGみたいだな。
[ 2017/01/29 21:20 ] [ 編集 ]
※2017/01/29 01:18
いやソシャゲにスキル要らないとかそれはそれでいつの時代の話をしてるんだ

ポチポチするだけのクリックゲーなんてほとんど滅んでるでしょ
[ 2017/01/29 21:31 ] [ 編集 ]
結局、値段が1500円以下じゃないのと看板詐欺のようなタイトルのインパクトが過剰に叩かれる原因なのかなと
まあ、国内インディーゲーってもともとこういうもんですしね(海外のは多少は厳選された物が日本に来るので)
安くて面白いゲームが増え過ぎたことが問題なんだ…
[ 2017/01/30 02:55 ] [ 編集 ]
割と能力の無い人でもゲーム開発ができるようになって
「他人を楽しませるのが目的の娯楽作品である」と理解してなかったり
自分たちでハードル上げて勝手にすっころぶゲームが増えた気がする
[ 2017/01/30 10:01 ] [ 編集 ]
低予算のゲームを「古き良き」という大義名分の元に小遣い稼ぎされると悲しくなります
[ 2017/01/30 17:42 ] [ 編集 ]
なんかSFCの魔神転生1みたいな感じか
あれは微妙だったけど中には良作という人もいるし・・・
[ 2017/01/31 08:47 ] [ 編集 ]
魔神転生は2が良作だって話は聞くなあ。
[ 2017/01/31 23:11 ] [ 編集 ]
魔神転生はアマゾンレビューで満点だからw
しかもどれもちゃんとプレイしたのが分かる長文で
[ 2017/02/01 16:58 ] [ 編集 ]
>2017/01/30 02:55
>国内インディーゲーってもともとこういうもんですしね(海外のは多少は厳選された物が日本に来るので)
>安くて面白いゲームが増え過ぎたことが問題なんだ…

これに違和感を覚えてモヤモヤしていたんだが、さっき気がついた
国内フリーゲームならまだしも、金を取るインディーではここまで強気な
プライシングとプロモーションは滅多にないよなあ、どうしてかなということ

それは開発者もユーザーとして、まさに安くて面白いゲームを見ているから
出来には過剰な自信があるとしても、同じジャンルのこのソフトが何円なら
こっちは何円にすれば購入検討されるなって最低限の計算が働くもの

ツイッターでGBAのゲームやってる辺り、どうも化石的な感覚なのかなって
4800円が主流だった時代にすれば1500円はずいぶん安いだろうって意識
今のゲームを遠回しに批判するわりには、他の作品を研究せずに作ってこうなった
と考えると妙な自信も納得
[ 2017/02/03 03:00 ] [ 編集 ]
気がついたらKOTY大賞受賞してた
[ 2017/05/29 13:17 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

日本のSIMPLEシリーズ人口
ad by google
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

DAIKAI-6

Author:DAIKAI-6
誰かが言っていた……。
夢見る心は
自由で真っ白なキャンバス
だってな!

連絡用アドレス
daikai10@infoseek.jp

※2chから転載禁止処分を受けた
ブログのリンク・転載は
ご遠慮願います

メールフォーム(意見・連絡等などあればこちらから)

名前:
メール:
件名:
本文:

最近のコメント
FC2アクセス解析