絶対SIMPLE主義

死力を尽くしてSIMPLEシリーズを応援するブログ

6月26日の雑記 今更E3で気になったゲームニュースを拾いまくる

HNI_0063_2017062622165964a.jpg

アライアンスアライブをプレイ中。
8時間ほど遊んだけどすげぇ楽しい!街もフィールドも凝ってるし戦闘も楽しい!
レジェンドオブレガシーの儲けをしっかり投入してる感じするぜ。
今の所キャラはビビアンがお気に入りかな。どんどん遊んでいこう。

このブログで任天堂以外のE3情報を取り上げてなかったので
今更だが今回の雑記ではそれを拾っていくぜ。




スタジオ最前線が開発する新作格闘ゲーム。
ブレードストレンジャーズがNicalisより発売されることが海外で発表されたぜ。
簡単に言うと「コードオブプリンセスvs海腹川背vs洞窟物語」の格闘ゲーム!
なんだよそれ!?衝撃的過ぎる!

いや、コードオブプリンセスと海腹川背はスタジオ最前線が作ってて、
「ブレードアークスfromシャイニング」というセガのシャイニングシリーズの格ゲーも作ってるから、
その流れの延長線上ってのは分かるんだが……!



海外ではパッケージアートも公開。このメンツでSwitchなのはインパクトあるわ。
さよなら海腹川背のキャラなどもいるとか。
海外発表ではPS4、Switch、PC、日本のアーケードでの作品になるようだ。
日本のPS4やSwitchでは出ないのかなあ。コードオブプリンセス結構好きだったのでやりたいぜ。

Xbox Oneが初代Xboxタイトルの後方互換に対応へ。
当時のディスクを認識してデジタルダウンロードが可能に | AUTOMATON


E3のマイクロソフトカンファで発表されたXboxOneの新たな互換対応。
なんと360だけでなく初代Xboxも対応予定が発表されたぞ。
第一弾としてクリムゾンスカイが決定した。
さすがに全部が対応するわけではないが実物のディスクを使ってのダウンロード対応と。
やっぱマイクロソフトは互換に力入れてくれるねえ。

俺の好きなファントムクラッシュやメタルウルフカオス……はさすがにムリっぽいかなあ。
O・TO・GI 〜御伽〜辺りならあるかな。


[E3 2017]前作の前日譚を描く
「Life is Strange: Before the Storm」の開発者合同インタビューをお届け - 4Gamer.net


Life is Strangeの前日譚であるLife is Strange: Before the Stormが配信決定。
海外では8月31日にエピソード1が配信されるようだ。
日本で出ない……ってことは無いと思うがどうだろう。

絶対SIMPLE主義 PS4/PS3/Steam「Life Is Strange(ライフ イズ ストレンジ)」レビュー!
圧巻の情報量で描く、時に心揺さぶられ、時に思いを馳せるADV。


Life is Strangeは凄く好きなタイトルなのでやりたいなあ。
もうBefore the Stormってサブタイトルだけでグッと来る。
前日譚なので当然時を巻き戻す能力もなく、
開発も違うそうなので本編ほどのインパクトはないだろうけどそれでも楽しみ。



まさかのスピンオフ。
PSVR専用ソフトである釣りゲー「MONSTER OF THE DEEP: FINAL FANTASY XV」が発表だ。
「ノクト王子のバス釣りNo.1」じゃねーか!

FF15の釣りゲー面白かったし、PSVRの釣りゲーでほぼ出て無いし、
振り返ってみるとPS4みたいな現行ハードで釣りゲーの新作そのものが出て無いしで、
普通にかなり楽しみな1本だぞこれ!

ところでプロンプトがPSVR被ってる謎のシューティングミニゲームは一体いつになったら……。



PS4でスパイダーマンの新作ゲームが発表。
おお……もう映画じゃんこれ!
PS2やPS3時代にも同じこと言った気がするけど映画じゃんこれ!すげぇ!

オープンワールドゲームで、
開発はサンセットオーバードライブやラチェット&クランクのインソムニアックが担当ということで。
まず間違いはないだろうという組み合わせ。スパイダーマンそんなに詳しくないがこれはやってみたくなる。




『Crackdown 3』未来を舞台にしたオープンワールドアクションの爽快さと自由度の高さは
さらにスケールアップ【E3 2017】 - ファミ通.com


ライオットアクト3ことCrackdown 3の最新映像が公開。海外発売日は11月7日だ。
Xbox360で発売された1作目はかなり面白かったので注目。
ジャンプでビルを登りながらアイテムを集めて行動範囲を広げていくのがとても楽しい、
簡単操作で敵をバシバシ薙ぎ倒せるアクションゲーム。
裏道から山を強引に登ってボス部屋に直行したり、
敵の車をボスに突っ込ませて爆殺出来たりする自由度の高さが好きだった。
PVや記事読むと正統進化って作りみたいね。

日本発売はまだ決まってないが、マイクロソフトのタイトルだし出る……と思いたい。




Cuphead を購入 - Microsoft ストア 日本


2015年のE3に登場した「カートゥーンがそのまんま動いてるアクションゲーム」のCuphead。
随分と待たされたが2017年9月29日に発売が決定!日本のXboxOneのストアにも予約ページが出来たぜ!
どういうゲームなのかよく分からんがこれは一度やってみたい。見逃せないタイトルだ。

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
[ 2017/06/27 01:34 ] 雑記 | TB(0) | CM(12)
アライアンスアライブはこれこそ古き良きRPGであり、その最新アップデート版ともいえる傑作なんじゃないでしょうか
面白いっす
そして新ハードが出るたびに実写だ映画だアニメだと言ってきたけど
PS4で本当についに追いついたといえるし
PS5でも同じこと言ってる気もする
[ 2017/06/27 02:14 ] [ 編集 ]
Cupheadの映像凄すぎやんけ
[ 2017/06/27 05:31 ] [ 編集 ]
日本のアーケードで出すくらいだから家庭用も出るだろう
しかし面子がカオス過ぎる…>ブレードストレンジャーズ
[ 2017/06/27 07:14 ] [ 編集 ]
>マイクロソフトのタイトルだし出る……と思いたい。

スケイルバウンド「おっそうだな」
[ 2017/06/27 07:44 ] [ 編集 ]
>Cuphead
スーファミ時代に夢見た未来のゲーム…って感じだよねこれ。
[ 2017/06/27 10:40 ] [ 編集 ]
この中だとCupheadとコープリ格ゲーかな気になるのは。一応ブレアクは持ってるしな。
Cupheadってのは去年のE3にもなかったか?とにかくこれは期待。
他はニュースサイトとかでもバラバラに紹介されていていまいち分からん。
凄そうなのが沢山あったがタイトル名までは覚えてない。強いて言えばOri2は欲しい。
[ 2017/06/27 16:02 ] [ 編集 ]
格ゲーの上に、コープリと海腹川背とか、ニッチ過ぎて、
俺得だが、誰得だよ!?
つー、すごい突っ込みました。

2D格ゲーは、2Dゲーム制作のプロトタイプなんで
これはある意味広告作品で、
この後に本(ゲフンゲフン
[ 2017/06/27 16:43 ] [ 編集 ]
>Cupheadってのは去年のE3にもなかったか?

去年どころか2年前のE3にも出てましたw
今回のカンファで流れたPVに、「誰も見たことのないアクションゲーム!」という
アオリ文句が横線で消されて「見たことはある」に書き換わるという、
自虐ネタが入ってて笑いましたよ。
[ 2017/06/27 19:52 ] [ 編集 ]
アライアンスアライブ面白いですね
戦闘はメンバー構成等を考えるのも楽しいしどうやら前回のような理不尽さも無さそう
探索も探せば何か見つかるところや高低差があるのが楽しい
同じくビビアン好きです
[ 2017/06/27 20:36 ] [ 編集 ]
初代箱互換いいですね。
大統領とかガンヴァルキリーとかメガテンとかキングダムアンダーファイアとか対応されると
ついに初代箱を片付けられるか!?

あ、鉄騎は互換無理だから駄目か・・・。
[ 2017/06/28 18:28 ] [ 編集 ]
初代箱互換まじか!
フェイタルフレーム1,2とか女神転生nineとか是非対応してくれ!
[ 2017/06/29 00:16 ] [ 編集 ]
No title
カートゥーンっての首から下が某ネズミにしか見えない…
[ 2017/07/01 22:08 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

日本のSIMPLEシリーズ人口
ad by google
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

DAIKAI-6

Author:DAIKAI-6
誰かが言っていた……。
夢見る心は
自由で真っ白なキャンバス
だってな!

連絡用アドレス
daikai10@infoseek.jp

※2chから転載禁止処分を受けた
ブログのリンク・転載は
ご遠慮願います

メールフォーム(意見・連絡等などあればこちらから)

名前:
メール:
件名:
本文:

最近のコメント
FC2アクセス解析