絶対SIMPLE主義

死力を尽くしてSIMPLEシリーズを応援するブログ

「懐かしのプレイステーションコンプリートブック」を読んだ!

IMG_8436.jpg

「懐かしのプレイステーションコンプリートブック 語ろう! 僕たちの初代プレステ」
という本を読んだので感想を書くぜ!
出版社はメディアックスで価格は税抜きで1400円。

IMG_8434.jpg

初代プレイステーションソフトを特集したムック本だ。
ジャンル別にソフトを10本選んだランキングがメインで、ちょっとしたトリビアやCMなども紹介している。
「シンプルシリーズ!100本を超えたソフト群」というコーナーがあるようなので買ってみたぞ!



内容としては広く薄く……って本だね。
紹介してるタイトル数は100本以上だけど1タイトル毎の文章量は最低限だ。
ランキングは完全に書き手の主観で決められている。
RPGランキングの1位が聖剣伝説レジェンドオブマナで2位がFF7だったりね。

IMG_8435.jpg

初代プレイステーションは3Dレースゲームや3Dシューティングの層が非常に厚かったんだが、
それは個別の項目が無く、スポーツゲームやシミュレーションゲームの項目に押し込まれている。
かと思えば「神アイデアゲームランキング」「初期カオスゲームランキング」とかの曖昧なランキングはあったり。

「初期カオスゲームランキング」にボクサーズロードが入っているのもどうかなあ。
料理がポリゴンで出来ていてくるくる回るところをやたら推してて、
確かにそこは面白かったけどそこだけのゲームじゃないでしょ!

Forget me not~パレット~の紹介で元々RPGツクール95で作られて、
コンクールでグランプリ取って製品化されたという点を完全に無視して、

「本作の発売当時、スーパーファミコンのようなドット絵は素人くさいという印象を与えるものでしかなかった。
それが再評価されるようになった今こそ、本作の進化を問うべきだ」

とかトンチンカンな事書いてたり。読んでて引っかかる紹介もチラホラ。

初代プレステセクシーシーン特集コーナーで、
ダブルキャストやパラサイト・イブ2などは納得として、
リンダキューブアゲインの「サチコでどーだぁ?!」のシーンも
お色気カットとして紹介してるのは違うだろう……。

隠れた名作ゲーム紹介コーナーもあるが、単にランキングからこぼれたソフトを紹介してるだけなので、
トップバッターがチョコボの不思議なダンジョンから始まる。
まあ、LSDやツイステッド・メタルEXとかもあるが。

SIMPLEシリーズ特集は完全に肩透かし。
3ページのみで、しかも2ページはSIMPLE1500シリーズのパッケージ画像を並べて埋めただけ。
残りの1ページで特に好評だった作品として、
THE麻雀、THEキックボクシング、THEダブルシューティング、THE銭湯、THE登山RPGの6本の紹介と、
SIMPLE1500シリーズ全体の紹介が書かれているものの、
ページ数の関係で本当にオマケ程度の内容になってる。
せめて3ページ全部使ってくれよ!なんだよその謎の手抜き!

そんな感じで「コンプリートブック」とは言い難い内容で、
「語ろう!」とかタイトルに付けてるのにどれもこれも簡素な紹介文だけってのが大いに不満。
まあ、大量のソフトの紹介に周辺機器にトリビアにCMにと、
色々なトピックを詰め込んであるので軽く読む分には悪くない。

発売中止となったプレステゲーム特集は、
書籍「幻の未発売ゲームを追え!」を書いた天野譲二氏が3ページ使って書いているので、
そっちを読んでなければ楽しめると思う。

ゲーム好き有名人がハマった思い出の初代プレステゲームランキングでは、
のむらしんぼや326がコメントを寄せているところも面白かった。
のむらしんぼ先生、FF7が大好きでちゃんとPS4のHDリマスター版も2周したそうで。

バーゲンセールの上原正子がウェルカムハウスとかロストチルドレンとかやたら渋いタイトルを挙げてて、
でも通ぶってるわけじゃなく、
当時たまたま遊んで気に入ったんだなってのが伝わるコメントしてたのも良かったな。

IMG_8437.jpg

絶対SIMPLE主義 「懐かしゲームボーイパーフェクトガイド」を読んだ!

出版社は違うが、以前出た「懐かしゲームボーイパーフェクトガイド」とほとんど同じ構成。
とにかく沢山ソフトを掲載する広く浅くの構成で、
タイトル名と発売日とメーカー名を羅列した目録が最後にあるところも同じ。

商業で初代プレイステーションソフトのみに絞った本というのはあんまり無いので、
そこに価値を見出せるかどうかって内容だね。
SIMPLEシリーズ特集目当てで買うのはオススメしないぜ!

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
[ 2017/08/16 00:39 ] 書籍レビュー | TB(0) | CM(22)
この手のやつは「懐かし」が地雷キーワード染みてるね… ピコカセットじゃないけど…
[ 2017/08/16 00:48 ] [ 編集 ]
ラー油さんがSIMPLEシリーズの本を書くしかない!
[ 2017/08/16 00:50 ] [ 編集 ]
ポイッターズポイントやトラップガンナーなど
どマイナーな作品が画像付きで紹介されてるのは
個人的に懐かしくて良かったです
でもRPGでテイルズをガン無視なのは流石に違和感
[ 2017/08/16 00:54 ] [ 編集 ]
No title
近年レトロゲームの再再再…ぐらいのブームに乗っかってポロポロ出るこの手の本ってろくなの無いなマジで
再ブーム辺りに出てたのはよかったのに
ちゃんとやればいいものになると思うんだけどね
[ 2017/08/16 01:10 ] [ 編集 ]
プレステと言えばやはりバーガーバーガーだけど、権利関係が複雑なせいで続編どころかアーカイブス化も無理そうなのが残念
[ 2017/08/16 01:35 ] [ 編集 ]
>ラー油さんがSIMPLEシリーズの本を書くしかない!
コミケ辺りで売ってください
言い値で買います
[ 2017/08/16 01:51 ] [ 編集 ]
No title
この手の本って最近多いけど、買ってみるとやっつけが多くて後悔する
特にメガドラ大全なんかタイトルチェックに辛うじて使えるだけの知ったか本だったし…たぶんスクショもエミュだし…
でもそういう本が売れちゃうくらい、動画の出回りに対して
ソフトそのものを入手するのが辛い時期になってるんだろうし
ゲームは20世紀で辞めた!って人は優位に立つチャンスだから必要なんだろうな
[ 2017/08/16 02:32 ] [ 編集 ]
No title
この手の雑誌、ハズレばかりひいてしまうので、でラー油さんのオススメあれば是非買いたいです。
[ 2017/08/16 02:42 ] [ 編集 ]
兎に角愛が感じられない…
ユーズドゲームズやナイスゲームズは出来は号によって凄い差はあれど愛が感じられたかから楽しく読めたけどこれは無理
個人的にはパレットの部分が一番許容出来ない
[ 2017/08/16 05:25 ] [ 編集 ]
ところどころ間違いあるし微妙だったね
せめてセクシーシーンはカラーにしてくれんか…
[ 2017/08/16 06:14 ] [ 編集 ]
ライターが外注かなんかで格安な感じかな
以前人気あるこういう趣味もののシリーズ最新刊を買ったら
ラー油さんのこの記事みたいな主観と間違いだらけで愕然とした思い出
それっきり新刊がないが、ライターの質をケチらなければ今でも出てただろうに…
[ 2017/08/16 09:16 ] [ 編集 ]
No title
むしろラー油さんがいるからSIMPLEシリーズについては詳しく書いても勝ち目がないと判断された説
[ 2017/08/16 10:12 ] [ 編集 ]
>SIMPLEシリーズ特集目当てで買うのはオススメしないぜ!

お前のようなババアがいるか!(北斗の拳)

とはいえ、シンプル特集を依頼されてるライターだったら
オススメされない特集のサンプルとして必要になるかも
(そんな酔狂な企画をなぜ受けるのか)
[ 2017/08/16 10:34 ] [ 編集 ]
このテのは、近年だと『OLD GAMERS HISTORY』シリーズが一押し。
[ 2017/08/16 10:52 ] [ 編集 ]
同じタイトルでラー油さんが書いた方が
いい作品になると思ってる人は多いだろうなあ。

忙しくなりすぎて本人が倒れる気もするが…
[ 2017/08/16 12:21 ] [ 編集 ]
No title
むしろこういう感じでsimple紹介本が出るとしたらこのブログの記事をパクり引用して書きかねない

こういう本を本気で作ろうと思ったらそれこそ辞書のような分厚さになるだろうし、そうとう手間が掛かるだろうからまぁやらないわな。リアルタイム世代からしたらそういう本の方がどれだけ値が張っても欲しいけど
[ 2017/08/16 15:52 ] [ 編集 ]
辞書に近い分厚さあっても読み物としてはまあ面白いっちゃ面白いけど
思い入れあるゲームのページを見るとイラッとしてくる内容に気づく
(翻って見れば、他のタイトルもそういう思いを持ってる人がいるということ)
超クソゲーシリーズみたいなのもある…

まず網羅するよりは1本、真剣に向き合うことが(特に今となっては)難しい
それなら逆に無機質なリストやグラフで実用性あるデータを扱う方法もある
どんなメーカーに片寄っているか、一番多かった年は何年のどのハードか
シンプルシリーズ評論なんて付け焼き刃で出来ないと諦めればやりようはある
…とは思うけど、ファミ通がサクッとやってしまうからなあw
[ 2017/08/16 20:11 ] [ 編集 ]
この手の本の酷いのになると平気でゲームカタログwikiあたりから裏も取らずに引っ張ってくるからなあ
そしてその本を出典にしてwikipediaに記述する地獄のロンダリング
[ 2017/08/16 21:36 ] [ 編集 ]
>2017/08/16 02:32
バトルトードの
「2面がクリアできなかったからクソゲー」「スーファミの移植のほうが出来が良い」
というレビューはエアプレイだと思ったが、海外版は日本版より難しいらしく
実はSNESでも発売されたらしいので、
ロムイメージを落として取材してるとすれば理解できる評価ではある。
これはゲームカタログwikiに書いてあることなので、とりあえず引用ではないらしい…。
[ 2017/08/16 23:29 ] [ 編集 ]
>『OLD GAMERS HISTORY』シリーズ

最近のは改善されているのかな?自分が買った初期のシリーズはとにかく酷かった
ゲーム内容の紹介はそこそこに、やれ速攻でワゴン行きだのファミ通クロレビで何点だのといった
ゴシップ的な情報の紹介に終始してるタイトルがあって悪い意味でゲハ臭がきつかったな
データ類も間違いだらけでROMカートリッジ容量の項目はアクションゲーム編(2009年刊)を見返したら
SFCのマリオワールドが4MB、ストⅡが2MB、魂斗羅スピリッツが1MKB(なんだよそれ)とかなってて
ビットとバイトの区別が付いてないレベル。というかロムイメージのファイルサイズ見て書いてる感じ
[ 2017/08/17 02:14 ] [ 編集 ]
オレが最近かった「ファミコンゲーム○○本コンプリート」みたいなタイトルの本
ゲームもハコの写真まで載せてくれるのは高評価なんだけど肝心の写真に問題ありで
中古ショップの値札付きで掲載されてるのよ。それも何枚も。
商品として売るのだから鮮明な値札画像の加工くらいしてほしいもんだよ
[ 2017/08/17 17:19 ] [ 編集 ]
なんかラー油の昔のホームページから一部引用してそうシンプルのページ。

[ 2017/08/18 06:57 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

日本のSIMPLEシリーズ人口
ad by google
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

DAIKAI-6

Author:DAIKAI-6
誰かが言っていた……。
夢見る心は
自由で真っ白なキャンバス
だってな!

連絡用アドレス
daikai10@infoseek.jp

※2chから転載禁止処分を受けた
ブログのリンク・転載は
ご遠慮願います

メールフォーム(意見・連絡等などあればこちらから)

名前:
メール:
件名:
本文:

最近のコメント
FC2アクセス解析