
そういえば3Dクラシックスで発売されていたファミコン版ツインビーのパッケージの再現写真!
合言葉なんて無かった。
写真だと分からないが実機だとちゃんとビームも出てるのだ。すげぇ。
自分だけのクニャペを作成できる3DSDLソフト
「いきものづくりクリエイトーイ」の続編である
「大盛り!いきものづくりクリエイトーイ」のすれちがい通信で
俺の本体にやってきたクニャペを紹介するコーナー!
リニューアル2回目の今回はかなりの力作揃いになってるぜ。
ゲーム自体は全然進んでいないがクニャペはどんどん来るのでどんどん紹介していく!

まずは写真ネタでルイージ!
今年はルイージの年だからこういうのも来る。

こちらは初代スーパーマリオブラザーズ風味のマリオ。
土管の質感がステキ。
ルイージと比べてみるのもいいね。

ヨッシーも来ていた。
思い切ったバランスの付け方がそれっぽさに繋がってる。

ハローキティさんだ!
って思ったけど名前が「ハローケティさん」なので多分ケティさんなんだと思う。

アマゾンの箱!
この不敵な口元がみんなを狂わせる。

くま……モン……?

写真ネタだがふなっしーまでやってきた!
燃えてる……。
背景が船橋市なのは間違いない。


セットでやってきたガチャピンとムック!
大御所から新人まで幅広くやってくる。

ひょっこりひょうたん島よりドン・ガバチョ!
作った人の年齢層が気になるクニャペ。
ひょっこりひょうたん島がGBAでゲーム化されてることはあまり知られていない。
サクセスからスーパーライト枠で出た。

ゲーム機のコントローラーシリーズ!WiiUのコントローラーが来たぞ!
クリエイトーイが最初に発売された時はWiiUなんて影も形も無かったのに時の流れを感じる。
ボタンの塗り分けとかの細かい部分も注目してもらいたい完成度だ。

ジョジョ5部よりナランチャだ!
いい感じのデフォルメ。

さくらももこ作品から初の登場!永沢くん!
何故永沢くん……。確かに単独でスピンオフ作品とか出てるけども!
やめてくださいよ、キジフ・ゲルーシに対抗して金玉ネギ男とか。

オパオパ!
オパオパが来るのはこれで3回目だ!
これまでやってきたセガキャラの中でもトップクラスの来訪回数である。
オパオパってそんなに人気キャラだったっけ?!
ファンタジーゾーンは俺もかなり好きなゲームではあるけど。
サターン版に入ってたボーカル曲が好きだった。

にんげんたいふうと名づけられたクニャペ。
ラーーーーブ&ピーーーーーーーーーーーーーーーース!

日常より東雲なの!

これは以前来た博士と一緒に紹介するしかないな!
博士は一見普通なんだが、実際に動かすとヤクい動きをするのだ。
日常から二人目が来るとは……。思わぬクニャペが来るから面白い。

アイレムのファミコンソフト「スクーン」の自機!!
すげぇ完成度高いぞこれ?!曲面の表現や陰影が実に見事。
語尾は「~オトト」でした。

(´・ω・`)ショボーン

こっちみんな

先行者がクリエイトーイに襲来!
まず全身を震わせ大地のエネルギーを吸収!
そしてため込んだエネルギーを股間のキャノンへ流し込む!
エネルギー充電120%完了!放て中華キャノン!
なんかネットネタが多く来たな……。
ショボーンとかは現役だけど先行者が懐かしすぎる。
リアルタイムに近いタイミングで見てましたよ。

同じネットネタだがこちらはふたばちゃんねるのいたるスライム
って、なんでこんなののクニャペがあるんだよ?!しかも再現度たけぇ……。

帽子を被ったオレンジ色の雪だるまっぽいクニャペ。
しかし名前が「はんぎゃくじ」
語尾が「いやだ」
ボイスは「おこりんぼ」
というレジスタンス精神溢れるクニャペです。

こちらは歯車で出来た犬っぽいクニャペ。
名前が何故か「ギアーズオブウォ」で語尾は「ドム」
どういうことなの……。
ちなみにこの二つは同じ人の作品。

クニャシャドウというクニャペ。
太陽と戦士とその影のセットだ。ありそうで無かったクニャペだぜ。

名前が「イェーイいえい」
この清々しいまでの出オチっぷりに白旗を揚げるしかない。

最後はエクソシスト!
原作の雰囲気と正反対でなんかめっちゃ楽しそう。
右の神父が「もう悪魔払いはコリゴリだよ~」みたいになってる!
今回一番のお気に入りです。
というわけで第二回は以上!
またクニャペが溜まったらお会いしましょう。
□これ見とけば一応OKな総集編
いきものづくり クリエイトーイで創られた傑作たち~特別総集編~
□過去ログ
http://sinplelove.blog34.fc2.com/blog-category-44.html
- 関連記事
-
合言葉は賛否あるかもしれないけど、あれの歌はいい歌だと思います。
それは置いといて今回はなんとなくパースを意識というか立体映えする作品が多い印象。
ムックやWiiUのコントローラーとか平面なのに立体的。