ちょっと遅くなったがアームズハートクリアしたぞー!
結局先週の休みはずっとこれやってたな……。
「アームズハート」ファーストインプレッション!
「アームズハート」セカンドインプレッション!
超絶豪華景品が当たる!「アームズハート」大抽選会に行ってきた! 基本的なことはファースト&セカンドインプレに全部書いたので
俺がプレシャスをゲットした抽選会の記事とあわせてどうぞ。
クリアタイムは21時間30分!最終レベルは54だったぜ!
こんな達成感の無い「レベル54」は生まれて初めてだったね!
結局最後の最後までエンカウント率は高いまま、
ダンジョンは無駄に広大で適当極まりない設計のまま。
ボスもザコも適当な行動パターンのままだったわ!
中盤からは全体攻撃魔法で敵を散らすだけの完全な作業作業作業。
RPGとしての面白さや戦略性なんてカケラも存在しない。
特にボスの行動パターンはマジひどい。
「単発の攻撃→たまに全体攻撃魔法」しか無い!ラスボスも同じ!
しかもラスボスの使ってくる全体攻撃魔法、
そこらのザコが使ってくるのと同じで威力もあんま変わらないという!
こんなラスザコに負けるかよ!
作業感の強さを強調したが根本のゲームバランスも全然ダメだよこれ。
パーティメンバーの4人。
ステータスがほとんど一緒で差別化が全然出来てないし、
攻撃魔法が強すぎて通常攻撃を使う場面がまったく無いし、
ウリのタイミング良くプレートを止めることで
攻撃回数や威力がアップするハウリングギアも
変化が無いから飽きるしテンポ悪くしてるだけ。
攻撃に追加攻撃や全体攻撃を付加するギアのパーツ交換。
これも発動確立が異常なまでに低く、タイミングをパーフェクトで止めても全然発動しない
「そういえばこんなのつけてたな……忘れてた」ってくらいでようやく1回出るか出ないか。
システム的に死んでるっていうか、そもそも通常攻撃使わないからダブルで無意味。
ダメージのカンストが「999」なのも微妙に足引っ張ってる。
後半はカンストが999なのにザコ敵のHPが999以上だったりするから、
主人公の最強攻撃魔法使っても絶対に倒しきれない場面がある、
あと、魔法で「単体に大ダメージ」と
「単体に特大ダメージ」の効果のものがあるんだけど、
終盤だとどっち使っても999でカンストしちゃうから
使用SPの多い特大ダメージが意味無くなってしまってる。
ダンジョンはホントに適当でムダに歩かせるだけの酷い構造。
ツイッターで俺以外にアームズハートやってる人がいて
その人と話しながら遊んでたんだけど、
ダンジョンに関してはこういうやりとりをしてた。
「ダンジョンの担当者は酔っ払って作ったとしか思えない」
↓
「寝ながら作ったんじゃないですかね?」
↓
「泥酔して寝ながら作ったんでしょうな」
↓
「『俺が寝てる間に小人さんがダンジョンを作ってくれたんだ!』とか言ってそう」
↓
「小人さんの悪意の結晶がこのダンジョンに…」
↓
「おのれアリエッティ!」結論として罪も無いアリエッティが悪いということに。
でもマジでひどいよダンジョン。素人だってもっとマシな構造にするってあれ!
同じ背景と地形を延々とコピペしてるだけで目眩がしてくる。
単調だけならまだしもたまに本気の悪意を感じるから困る。
最上階へのエレベーターのロックを解除するために、
5階建ての建物を1階ずつ探索して
パスワードを知っている人間を3人見つけるっていうダンジョンがある。
さすがに1階1階は狭いがそれでも相変わらずのエンカウント率の高さで辛い。
どこに誰がいるかも分からないしね。
パスワードは3ケタの数字で、プレイヤーが入力する必要は無く、
3人から話を聞いた時点でロック解除のフラグが立つんだけど、
散々苦労して探索して教えてもらったパスワードが「
123」だった時の俺の気持ち!
あなた達には分からないでしょう!ええ分からないでしょうとも!
そもそも3ケタの数字のパスワードを
3人から1ケタずつ教えてもらうってなんなんだこのイベント。
ラストダンジョンはラスボスの部屋を開けるカギを7つ集めろとか、
気楽に人間の精神を破壊するような条件を提示されたが、
ラスダンは入り口とラスボスの部屋の入り口が近く、
その間にカギのあるエリアへのワープゾーンが7つあるという構造なので、
「カギを見つける→ダンジョン脱出アイテムで脱出して入りなおす」
というショートカットテクニックでなんとかしたよ。
こういう小技を使わないと辛いゲームなのです。
合成屋でエンカウント軽減効果のある「銀のロザリオ」ってアイテムがあったから、
喜んで作ったら全然効果ないし!
その後まったく同じ効果の「覇王のベルト」ってアイテムが出てきて、
「こっちなら効果あるかも?!」って作ったらこっちも全然効果無いし!
健康食品じゃねーんだぞコラァッ!
4つ作ってパーティー全員に装備させてみるとか
色々やったけど結局効果は実感できなくて泣いた。
期待できそうだった音楽はあんまり耳に残らない感じで微妙。
主人公とラスボスの最後の会話の時に無音だったり。使い方にも問題が。
キャラとシナリオ・テキストは最後まで良かったんだが、
エンディングが少々あっさりしすぎなのと、
分量不足、尺不足な感は最後まであったなあ。
主人公の目的とか、過去話とか、それに対するホムンクルスのセリフとか、
スタッフロール後のやり取りとか、そういうのは文句無い。
登場するボスのしっかりとキャラの立ったセリフのおかげもあって
遊んでいて主人公の成長と決意は感じ取れた。
が、仲間の背景描写に関してはちょっと取ってつけた感が強い。
街が二つ、正確に言うと舞台となっているモルダリア王国の「二区画」だけで、
どちらも狭く、一部を除いて住人のテキストも序盤から変更無しってのも残念。
貴族による圧政が敷かれているモルダリア王国と、
それに対する犯罪結社「ヨハンの子羊」との対立構造になっているから、
街をもっとしっかり作ってくれれば話の深みも増したはず。
グラフィックもショボいんだが、
背景グラフィックなんかは凝ってないわけじゃないので、
しっかり構成を考えるなり
3Dのポリゴンできっちり演出するなりしてたらかなり化けたんじゃないかなぁ。
現状だとどの背景ものっぺりしてて、悪い意味でお芝居の舞台みたいに見えるのよね。
モンスターデザインもデザイン自体は悪くないのに
描き方が下手なせいでショボく感じる。RPGツクールっぽさが凄い。
ボスデザインなんかはどいつも3D向きだと思う。
エフェクトやテキスト、ノリ、小ネタなど、
シャドウハーツとの類似点が非常に多い本作だが、
スタッフロールでシャドウハーツの監督・脚本である「町田松三」の名前と
キャラデザでこちらもシャドウハーツのキャラデザだった「加藤美也子」の名前を確認
スタッフロール、表示がめっちゃ早いので細かいトコまでは読めなかったが、
メモしながらチェックしたのでとりあえずこの2人の名前があったのは間違い無い。
本当にシャドウハーツの血を受け継いだ作品だったわけだ。
主人公の最強防具の名前が「ノーチラス」なのは、
もう解散してしまったシャドウハーツの開発元の「ノーチラス」に引っ掛けてたのかね。
しかし予算なのかそれ以外のスタッフの能力なのかスケジュールなのか、
個人的に全部に問題があったんじゃないかと思うんだけど、
内容的にはシャドウハーツに遠く及ばないどころか、
文句無しにクソゲーと断言せざるをえない内容。
長所があるだけアームズハートの方がマシだが、
クリアするのは黄金の絆レベルに辛かった。
キャラやテキストはかなり気に入ってるのでクソゲー認定はしたくないんだけど
諸々の長所を考慮しても擁護するのはムリなレベルで完成度が低すぎる。
「クソゲー」という言葉を本当にダメなゲームにしか使わない俺が
「クソゲー!」って言うくらいにはクソゲーだったよ。
ゲームアーカイブスのハムスターが完全オリジナルのRPGを出すっていうから
応援の意味を込めて買ったらこのザマよ!
キャラやシャドハっぽいB級ノリはホントに良いだけに余計に涙が止まらないわ……。
何故こんなゲームになってしまったんだ!

とりあえずこのゲームはモノクマ先生におしおきしてもらうということで。
アームズハート終わって俺はようやくダンガンロンパに取り掛かれるぜ。
某新作に合わせてとある企画を予定してるので、
ダンガンロンパはのんびり進めるつもり。